モデル理論と集合論
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/05 04:57 UTC 版)
集合論(これは可算言語において表現されている)は可算モデルをもつ。すなわち、非可算集合の存在を仮定している集合論の文が可算モデルにおいても真であることから、これはスコーレムのパラドックス(英語版)として知られている。特に、連続体仮説の独立性(英語版)の証明はモデル内から見たとき非可算として現れるがモデル外から見たとき可算となるような集合をモデルの対象として必要とする。 モデル理論的な観点は集合論にとって有用である。例えば、ゲーデルがコーエンにより開発された強制法を用いて行った構成可能集合に対する仕事によって、(哲学的に興味深い)選択公理の独立性(英語版)および集合論の他の公理からの連続体仮説を証明することができる。
※この「モデル理論と集合論」の解説は、「モデル理論」の解説の一部です。
「モデル理論と集合論」を含む「モデル理論」の記事については、「モデル理論」の概要を参照ください。
- モデル理論と集合論のページへのリンク