メーン‐バンクとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 関係 > メーン > メーン‐バンクの意味・解説 

メーン‐バンク【main bank】

読み方:めーんばんく

主力銀行。ある企業複数取引銀行有する場合通常融資順位が第1位の銀行


メインバンク制

(メーン‐バンク から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/04/03 13:51 UTC 版)

メインバンク制(メインバンクせい、: main bank system)は、企業が主に取引する金融機関を1行に定め、密接な関係を保つという日本独自の金融慣行である。「メインバンク」は和製英語[1]メーンバンク制主力取引銀行制とも表記される。

概要

企業は複数の銀行信用金庫などと取引関係を保つのが通常である[2]。しかし、その取引関係には濃淡がある。うち一行の主力取引銀行(メインバンク)とは借り入れ・預金・手形取引・取引先の紹介など、他行との取引とは別格の濃厚な取引を続け、経営内容に関する情報を提供し経営指導を受けるなど関係強化に努めて安定的な資金供給を受けられることを期待し、不況期など経営が悪化した場合には役員の派遣を受けて再建を図る。大型の資金需要に対しては、メインバンクの主導のもと複数金融機関が貸出条件・分担額などを取り決めて融資に当たる(「シンジゲートローン(協調融資)」)。


日本では戦後、都市銀行をメインバンクとする大企業が集合し、取引の交流や役員の親睦を図ることを主眼とした融資系列による(緩やかな)企業グループが結成されている。

メインバンクは企業に関する豊富な情報を手にするため、モニタリング機能を通じて企業経営の効率化に寄与したともいわれる[3]

金融自由化に伴い、大企業においては直接金融による資金調達が容易になったため、銀行依存からの脱却が進む中でメインバンクとの取引関係も薄くなった。また銀行にとっても、バブル景気後の不況の中で、特定の企業ないし企業グループに大量に融資することのリスクが顕在化したため、かつてのような企業・メインバンク間の親密な関係は見られない。一方、中小企業にとっては起債等による資金調達は依然としてハードルが高く、2006年の調査では9割以上の中小企業がメインバンクを有している[2]

日本における融資系列のグループ

脚注

  1. ^ 日本大学大学院総合社会情報研究科「メインバンクシステムに関する一考察 (PDF)
  2. ^ a b 中小企業庁『中小企業白書 2007年版』第2節 地域金融機関と中小企業の関係
  3. ^ 山中宏『メインバンク制の変容』税務経理協会、2002年、はしがきISBN 4-419-04054-8

関連項目




メーン‐バンクと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

メーン‐バンクのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



メーン‐バンクのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのメインバンク制 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS