メル・ブルックスの命がけ!イス取り大合戦とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > メル・ブルックスの命がけ!イス取り大合戦の意味・解説 

メル・ブルックスの命がけ!イス取り大合戦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/02 02:42 UTC 版)

メル・ブルックスの命がけ!イス取り大合戦
The Twelve Chairs
監督 メル・ブルックス
脚本 メル・ブルックス
原作 イリヤ・イリフ
エフゲニー・ペトロフ
製作 マイケル・ハーツバーグ
ロナルド・H・ギルバート
製作総指揮 シドニー・グレイジャー
出演者 ロン・ムーディ
フランク・ランジェラ
ドム・デルイーズ
メル・ブルックス
撮影 ドード・ニコリック
編集 アラン・ハイム
公開 1970年10月28日
劇場未公開
上映時間 93分
製作国 アメリカ合衆国
言語 英語
ロシア語
テンプレートを表示

メル・ブルックスの命がけ!イス取り大合戦』(原題: The Twelve Chairs)は、1970年アメリカ映画コメディ映画。日本劇場未公開作品。

概要

プロデューサーズ』(1968年)で映画監督デビューしたメル・ブルックス監督の第2作目となる長編映画作品。

1928年ソ連で出版されたイリヤ・イリフ英語版エフゲニー・ペトロフ英語版Ilf and Petrov)の短編小説『12の椅子(The Twelve Chairs)』を原作としており、ロシア革命により凋落した帝政時代の旧貴族を悲喜こもごもに描いている。

スラップスティック・ギャグを多用しているが、ブルックス監督作品としては珍しいことにシリアスな演出が多く、脚本自体もペーソス溢れるものとなっている。

ストーリー

舞台はロシア革命直後のソビエト連邦共和国

国家の社会主義化により財産を没収されることを怖れた旧貴族の母親が、自宅の椅子12脚中の1脚に巨額の宝石を縫い込んで、ソビエトのどこかに隠してしまう。それから数年後、病床に伏した母親は遺言として息子(ロン・ムーディー)にその事実を伝えるが、肝心の隠した場所を告げずに亡くなってしまう。

金に目がくらんだ息子は、偶然出会ったペテン師の青年(フランク・ランジェラ)とともにその椅子を探す旅に出るが、遺言を盗み聞きしていた神父(ドム・デルイーズ)も椅子争奪戦に参加する。

キャスト

スタッフ

プロダクション・ノート

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「メル・ブルックスの命がけ!イス取り大合戦」の関連用語

メル・ブルックスの命がけ!イス取り大合戦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



メル・ブルックスの命がけ!イス取り大合戦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのメル・ブルックスの命がけ!イス取り大合戦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS