メルヒオール・ボルヒグレヴィンクとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > メルヒオール・ボルヒグレヴィンクの意味・解説 

メルヒオール・ボルヒグレヴィンク

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/03/21 00:58 UTC 版)

メルヒオール・ボルヒグレヴィンク(Melchior Borchgrevinck, 1570年頃 - 1632年12月20日)は、デンマークの作曲家。

生涯

父はオランダ出身でデンマーク宮廷に仕えていた音楽家ボナフェントゥラ・ボルヒグレヴィンクで、1587年1月にフレゼリク2世によって宮廷楽長に任命され、15人のトランペット奏者と9人の器楽奏者と20人の歌手を率いた。同年7月に不明の理由でボナフェントゥラは楽長を解任されたが、器楽奏者だったメルヒオールは楽団に留まった。

1588年に幼年のクリスチャン4世が即位したが、経費削減で宮廷楽団への支出は抑えられた。しかし1696年からクリスチャン4世の親政が開始されると宮廷楽団は大幅に拡充され、器楽奏者は15人に増やされ、歌手23人とトランペット奏者33人が新たに加わった。この頃にはメルヒオールは楽士たちからリーダーとして認められていた。

ボルヒグレヴィンクはロンドンやダンツィヒ(現在のグダニスク)に楽器の買い付けに派遣され、さらにヴェネツィアに留学してジョヴァンニ・ガブリエーリに学んだ。1601年ロスキレ大聖堂の参事に任命された。1618年に宮廷楽長となり、副楽長には弟子でヴェネツィア留学に随行したモーエンス・ペデルセンが任命された。

しかし1627年三十年戦争の戦費捻出のためボルヒグレヴィンクは解任され、ロスキレに隠棲した。1631年に再起用されたものの、翌年に死去した。

作品

現存する作品は少ないものの、マドリガーレと5つの楽器のための舞曲集である『パドゥアーナとガリアルド第1集』などがある。

文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「メルヒオール・ボルヒグレヴィンク」の関連用語

メルヒオール・ボルヒグレヴィンクのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



メルヒオール・ボルヒグレヴィンクのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのメルヒオール・ボルヒグレヴィンク (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS