メルヒオール・トロープとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > メルヒオール・トロープの意味・解説 

メルヒオール・トロープ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/01 01:39 UTC 版)

Melchior Treub

メルヒオール・トロープ(Melchior Treub、1851年12月26日 - 1910年10月3日)はオランダの植物学者である。ジャワ島ボイテンゾルグのボゴール植物園で働いた。熱帯植物の研究で知られる。

略歴

フォールスホテンで生まれた。1873年にライデン大学の生物学科を卒業し、ライデン大学に助手として残った。1880年から1909年まで、オランダ領東インドの植物学者を務めた。1879年にオランダ王立科学アカデミーの会員に選ばれ[1]、1880年からボイテンゾルグの植物園の園長を務め、植物園の研究施設としての評価を高めた。トロープのもとで、栽培植物の病害に関する重要な研究がなされた。1903年にLandbouw Hogechool(農業専門学校)を設立し、これは第二次世界大戦後にボゴール農科大学となる。1905年に新設されたオランダ領東インドの農業局の局長となった[2][3]。植物の収集のために、インドネシア、フィリピン、スリランカ、シンガポール、ペナンを旅し、植物形態学、植物生理学を研究し、Balanophoraceae 科(ツチトリモチ科)、Loranthaceae 科(ヤドリギ科)、Lycopodiaceae 科 (ヒカゲノカズラ科)の形態学の論文を書いた[2][3]。シダ植物の発芽の段階における「プロトコーム」(仮根)の研究でも知られる[4] 。健康の悪化により1909年にオランダに戻るまで30年近く、インドネシアで働いた。フランスのリビエラのサンラファエルで療養し、1910年に没した。

1891年にコテニウス・メダル、1907年にリンネ・メダルを受賞した。ゲーベル(Karl Ritter von Goebel)によってトロイブゴケ亜綱(Treubiidae)トロイブゴケ科(Treubiaceae)のコケ植物の属名 Treubia(トロイブゴケ)に命名された[5]

参考文献

  1. ^ Melchior Treub (1851 - 1910)”. Royal Netherlands Academy of Arts and Sciences. 19 July 2015閲覧。
  2. ^ a b Nationaal Herbarium Nederland (biographical data)
  3. ^ a b JSTOR Global Plants (biography)
  4. ^ [1] Botanical Bulletin of Academia Sinica, Vol. 46, 2005 Protocorm or rhizome? The morphology of seed germination in Cymbidium dayanum
  5. ^ JSTOR The Archegonium and Sporophyte of Treubia Insignis Goebel by Douglas Houghton Campbell Page 261 of 261-273.



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「メルヒオール・トロープ」の関連用語

メルヒオール・トロープのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



メルヒオール・トロープのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのメルヒオール・トロープ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS