メタトランスクリプトーム解析
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 15:26 UTC 版)
「メタゲノミクス」の記事における「メタトランスクリプトーム解析」の解説
詳細は「メタトランスクリプトミクス(英語版)」、「トランスクリプトーム」、および「トランスクリプトームの技術(英語版)」を参照 メタゲノム解析により、微生物群集の機能的および代謝的な多様性を観測できるが、ゲノム情報からのみでは、どの代謝プロセスが活発に活動しているのか(遺伝子の転写が活発に起きているのか)を示すことはできない。メタゲノム解析と似たような考え方で、細菌コミュニティからmRNAを網羅的に抽出して解析する、いわゆるメタトランスクリプトーム解析(Metatranscriptome)の登場により、コミュニティにおける遺伝子発現のプロファイルを得ることができるようになった。この技術は、最初に土壌中のアンモニア酸化に関する解析に用いられた。一方で、mRNAはDNAに比べて圧倒的に分解されやすいため、環境サンプルからRNAを収集することには様々な技術的困難がある。
※この「メタトランスクリプトーム解析」の解説は、「メタゲノミクス」の解説の一部です。
「メタトランスクリプトーム解析」を含む「メタゲノミクス」の記事については、「メタゲノミクス」の概要を参照ください。
- メタトランスクリプトーム解析のページへのリンク