ミリツァ・ニコラエヴナとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ミリツァ・ニコラエヴナの意味・解説 

ミリツァ・ニコラエヴナ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/10 09:32 UTC 版)

ミリツァ・ニコラエヴナ
Милица Николајевна

称号 ロシア大公妃
出生 (1866-07-14) 1866年7月14日
モンテネグロ公国ツェティニェ
死去 (1951-09-05) 1951年9月5日(85歳没)
エジプトアレクサンドリア
配偶者 ピョートル・ニコラエヴィチ
子女 マリナ
ロマン
ナジェジダ
ソフィヤ
父親 モンテネグロ王ニコラ1世
母親 ミレナ・ヴコティッチ
テンプレートを表示

ミリツァ・ニコラエヴナセルビア語キリル文字:Милица Николајевна1866年7月14日 - 1951年9月5日)は、ロシアの皇族、ロシア大公妃ピョートル・ニコラエヴィチ大公の妻。

のちのモンテネグロ王ニコラ1世とその妻ミレナ・ヴコティッチの次女として、ツェティニェで生まれた。1889年、ピョートル大公とサンクトペテルブルクで結婚。4子をもうけた。

  • マリナ(1892年 - 1981年)
  • ロマン(1896年 - 1978年)
  • ナジェジダ(1898年 - 1988年)
  • ソフィヤ(1898年) - ナジェジダの双子の姉妹

ミリツァは、妹アナスタシア(スタナ)とともに神秘思想に傾倒し、兄弟である彼女らの夫[1]もまた同様であり、この二組の夫婦は「黒い家族」というあだ名を付けられ、20世紀初頭のロシア宮廷で非常に影響力を持っていた。ニコライ2世一家へグリゴリー・ラスプーチンを紹介したのも彼女たちであった。

ピョートル大公一家と兄ニコライ大公夫妻はロシア革命後に脱出し、1951年にアレクサンドリアで死去。

脚注

  1. ^ アナスタシアは、1907年にミリツァの夫ピョートル大公の兄ニコライ・ニコラエヴィチ大公と再婚している。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ミリツァ・ニコラエヴナ」の関連用語

ミリツァ・ニコラエヴナのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ミリツァ・ニコラエヴナのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのミリツァ・ニコラエヴナ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS