ミシュラン・エンデュランス・カップ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/11 07:45 UTC 版)
「ユナイテッド・スポーツカー選手権」の記事における「ミシュラン・エンデュランス・カップ」の解説
本シリーズの中でも、レース時間が長く耐久レース色の強い、デイトナ24時間/セブリング12時間/ワトキンスグレン6時間/プチ・ル・マンの4レースについては、「ミシュラン・エンデュランス・カップ(Michelin Endurance Cup)」の名称で別途選手権がかけられている。クラス分けはメインシリーズと同じだが、ポイントシステムがやや独特で、フィニッシュ時以外にレースの途中経過に対してポイントが与えられる。 ポイントは、ドライバー、チーム、メーカーに5–4–3–2点の順で付与される。各インターバルの1位は5ポイント、2位は4ポイント、3位は3ポイントを獲得し、4位以降には2ポイントが与えられる。デイトナ24時間は6時間、12時間、18時間、ゴール時に付与される。セブリング12時間は4時間、8時間、ゴール時。ワトキンスグレン6時間は、3時間とゴール時。プチルマン(10時間)は4時間、8時間、ゴール時に付与される。 シーズン中のチームチャンピオンシップと同様に、チームポイントは各車に付与され、ドライバーは運転するすべての車でポイントを獲得する。メーカーポイントは、シーズン中のメーカーチャンピオンシップと同じように、そのメーカーの最高位の車に割り当てられる。 例:メーカーAが1位と2位で終了し、メーカーBが3位で終了した。メーカーAは、1位のポイントのみを受け取り、メーカーBは2位のポイントを受け取る。 ポジション1234位以降レース5 4 3 2
※この「ミシュラン・エンデュランス・カップ」の解説は、「ユナイテッド・スポーツカー選手権」の解説の一部です。
「ミシュラン・エンデュランス・カップ」を含む「ユナイテッド・スポーツカー選手権」の記事については、「ユナイテッド・スポーツカー選手権」の概要を参照ください。
- ミシュラン・エンデュランス・カップのページへのリンク