マル石とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > マル石の意味・解説 

マル‐せき【マル石】

読み方:まるせき

ムライト


ムライト

(マル石 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/07 01:51 UTC 版)

ムライト
大隅石の前にある白い糸状のムライト
(写真幅1.5 mm)
ドイツ アイフェル オクテンドゥング ヴァンネンケプフェで産出
分類 ネソ珪酸塩
シュツルンツ分類 9.AF.20
化学式 Al6Si2O13
結晶系 直方晶系
対称 Pbnm, Pnnm
単位格子 a = 7.5785(6) Å,
b = 7.6817(7) Å,
c = 2.8864(3) Å; Z = 1
晶癖 柱状から針状の結晶
へき開 Good on [010]
無色から淡いピンクまたは灰色
光学性 二軸 (+)
屈折率 nα = 1.642 - 1.653 nβ = 1.644 - 1.655 nγ = 1.654 - 1.679
複屈折 δ = 0.012 - 0.026
光軸角 2V Measured: 20° to 50°
文献 [1][2][3][4]
プロジェクト:鉱物Portal:地球科学
テンプレートを表示

ムライト(Mullite、ムル石あるいはマル石)とは、単鎖構造を持つアルミノケイ酸塩鉱物、すなわち酸化アルミニウム二酸化ケイ素化合物化学式は3Al2O3·2SiO2〜2Al2O3·SiO2、またはAl6O13Si2で表される。スコットランドマル島(Isle of Mull)で産出する事からムライト(mullite)と名付けられた。酸化アルミニウム二酸化ケイ素地殻中に非常に豊富に含まれるが、ムライトは天然にはほとんど存在しない(ブッカイト中に産する)。なお磁器の中ではごく普通に生成されており、ムライトを主要構成物とするものを特にムライト磁器と呼び、るつぼなど化学用品に使われている。

結晶構造斜方晶系で(010)にへき開性があり、無色ないし淡紫紅色の柱状晶となる。一部のものはTiFe3+を含み、高い屈折率を持つ。全般的に珪線石(sillimanite)に性質が似ている。

出典

参考文献

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マル石」の関連用語

1
ムライト デジタル大辞泉
34% |||||

マル石のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マル石のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのムライト (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS