マルゲリータ・ピザとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > マルゲリータ・ピザの意味・解説 

マルゲリータ (ピッツァ)

(マルゲリータ・ピザ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/08 07:06 UTC 版)

マルゲリータ

マルゲリータは、イタリア料理ピザ(ピッツァ)の種類の1つで、ナポリピッツァの代表でもある。トマトソースの上に、具材としてモッツァレラチーズバジルの葉を載せたもの[1]。イタリア語ではpizza Margheritaといい、そのままピッツァ(ピザ)・マルゲリータと呼ぶことも多い[1]

逸話

マルゲリータ王妃(1888年)
イタリアの国旗

1889年6月11日ウンベルト1世とその王妃マルゲリータナポリを訪れた際、当時最高のピッツァ職人と目されたラッファエーレ・エスポージト英語版とその妻ローザにピッツァを作らせた。2人が焼いたのは、1つ目はバジルとラードを乗せたもの、2つ目はトマトのトッピング、そして3つ目はトマトソースにモッツァレラチーズ、バジルを乗せて焼いたものだった。トマトソースの赤、モッツァレラチーズの白、バジルの緑とイタリアの国旗の色合いを王妃が大変に気に入ったことから、エスポージトは3つ目のピザを「マルゲリータ」と名付けた[2][3]。エスポージトはこのことを自身のピッツェリア「ピエトロ・エ・バスタ・コジ」 (Pietro e Basta Così) の宣伝に用いており、いまでもそのピッツェリア(ピッツェリア・ブランディ Pizzeria Brandiと改名している)には王室からの書簡が飾られている[4]

上記の逸話から、この時がマルゲリータの発明であり、その名はイタリア王妃マルゲリータ・ディ・サヴォイア=ジェノヴァに由来すると信じられている。ただし、マルゲリータの具材は19世紀を通してナポリで一般的なものであり、少なくともエスポージトの発明品ではないと考えられる。アンジェロ・フォルジョーネ (Angelo Forgione) によれば、トマトソースの上にスライスしたモッツァレラを花びらのように並べてバジルの葉を添えれば、それはマルゲリータの名に値したと思われる[5]

脚注

  1. ^ a b ピッツァ・マルゲリータ」『和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典』https://kotobank.jp/word/%E3%83%94%E3%83%83%E3%83%84%E3%82%A1%E3%83%BB%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%82%B2%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BFコトバンクより2024年11月30日閲覧 
  2. ^ ピザの歴史”. ピザ協議会. 冷凍食品エフエフプレス. 2020年7月11日閲覧。
  3. ^ ピザ マルゲリータ|レシピ”. エスビー食品. エスビー食品. 2020年7月11日閲覧。
  4. ^ Arthur Schwartz (1998). Naples at Table: Cooking in Campania. p. 68. ISBN 9780060182618 
  5. ^ Angelo Forgione (2013). Made in Naples. Magenes. pp. 194-195. ISBN 978-88-6649-039-5 

関連項目

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、マルゲリータ (ピッツァ)に関するカテゴリがあります。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マルゲリータ・ピザ」の関連用語

マルゲリータ・ピザのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マルゲリータ・ピザのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマルゲリータ (ピッツァ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS