マネ碁
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/16 14:59 UTC 版)
オリジナルではないが、常用した戦法に白番マネ碁がある。相手の打った手に対して点対称の位置にマネをして打ち続け、相手が悪手を打った瞬間にマネをやめるというものである。1948年頃の大手合での木谷実戦で最初に試み、「創造性に欠ける」などと批判を浴びつつも信念でこの手法を使い続けた。 黒の対策はタイミングを見計らって天元に打つものと、中央に向けたシチョウを利用するものが考えられる。現在ではシチョウによるものが決定版とされており、こうした対策が進んだため藤沢のマネ碁の勝率は結局5割に満たず、藤沢の通算勝率が5割7分8厘であることを考えれば決して成功していたとは言いにくい。
※この「マネ碁」の解説は、「藤沢朋斎」の解説の一部です。
「マネ碁」を含む「藤沢朋斎」の記事については、「藤沢朋斎」の概要を参照ください。
Weblioに収録されているすべての辞書からマネ碁を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- マネ碁のページへのリンク