マヌエル・アサーニャとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 政治家 > 海外の政治家 > スペインの首相 > マヌエル・アサーニャの意味・解説 

マヌエル・アサーニャ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/11 02:53 UTC 版)

マヌエル・アサーニャ
Manuel Azaña


任期 1936年5月10日1939年3月3日

任期 1931年11月14日1933年9月6日

任期 1936年2月19日1936年5月10日

出生 1880年1月10日
スペイン王国マドリード県アルカラ・デ・エナーレス
死去 (1940-11-03) 1940年11月3日(60歳没)
フランス国 ミディ=ピレネー モントーバン
政党 スペイン人民戦線
署名

マヌエル・アサーニャ・ディアス(Manuel Azaña Díaz、1880年1月10日 - 1940年11月3日)は、スペイン弁護士政治家スペイン第二共和政首相(在職1931年 - 1933年1936年)および最後の大統領(1936年5月10日 - 1939年4月)。

生涯

1880年1月10日、スペイン中部アルカラ・デ・エナーレスの裕福な家庭に生まれたものの、幼少の時に親を亡くした。1897年にサラゴサ大学弁護士の資格を取得、1900年にマドリード中央大学博士号を得た。その後、左翼共和派の代表的な政治家として台頭し、1931年にスペインでボルボン王政が崩壊すると、新たに成立した共和国政府の陸軍大臣を経て1936年に首相に就任した。

当時のスペインは革命後の政治的混乱から暴動が頻発していた上、著しく拡大していた貧富の差の是正、近代化改革の妨げとなっていたカトリック教会への対応など課題が山積していた。アサーニャが推進しようとした改革は、貧民層を満足させるにいたらなかった上、資本家、軍、カトリック教会などの保守層から反発を招き、成果を残せぬままスペイン内戦により政権崩壊へと至った。

1939年には内戦の敗北を受けてフランスのパリ亡命。翌年に同国のモントーバンで客死し、同地に埋葬されたが、ヴィシー政権は彼を国家元首の儀礼をもって葬儀を行うことを禁じた上に棺をスペイン共和国の三色旗で包む事も許さず、代わりに親共和派であったメキシコの国旗で包まれた。

彼が長年に亘って付けていた日記が2000年に出版されている(ISBN 84-8432-142-8)。

語録

“All the convents in Madrid are not worth the life of a single Republican.”「マドリードのすべての修道院は、1人の共和党員の命に値するものではない。」(1931年5月10日に発生した修道院放火事件で、放火を容認していた事を批判された時)[1]

出典

  1. ^ The Visual Front - Posters of the Spanish Civil War”. library.ucsd.edu. 2023年7月10日閲覧。

関連項目

モントーバンに葬られたアサーニャの墓
先代
ニセト・アルカラ・サモーラ
首相
1931年 - 1933年
次代
アレハンドロ・レルー
先代
マヌエル・ポルテラ・バリャダレス
首相
1936年
次代
先代
ニセト・アルカラ・サモーラ
スペイン共和国大統領
1936年 - 1939年
次代
ホセ・ミアハ・メナント(Presidente del Consejo Nacional de Defensa)




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マヌエル・アサーニャ」の関連用語

マヌエル・アサーニャのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マヌエル・アサーニャのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマヌエル・アサーニャ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS