マクドナルド理論(黄金のM型アーチ理論)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/12 03:13 UTC 版)
「トーマス・フリードマン」の記事における「マクドナルド理論(黄金のM型アーチ理論)」の解説
著書『レクサスとオリーブの木』の中で、フリードマンが提唱した外交理論。「ある国の経済が、マクドナルドのチェーン展開を支えられるくらい大勢の中流階級が現れるレベルまで発展すると、その国の国民はもはや戦争をしたがらない。むしろ、ハンバーガーを求めて列に並ぶ方を選ぶ」。要約すると「マクドナルドのある国同士は戦争を行わない」と言う主張だが、後にコソボ紛争(アライド・フォース作戦)と南オセチア紛争 (2008年)が起きたことで批判を浴びている(いずれの国にもマクドナルドがあった)。
※この「マクドナルド理論(黄金のM型アーチ理論)」の解説は、「トーマス・フリードマン」の解説の一部です。
「マクドナルド理論(黄金のM型アーチ理論)」を含む「トーマス・フリードマン」の記事については、「トーマス・フリードマン」の概要を参照ください。
- マクドナルド理論のページへのリンク