マインツ大司教位の奪い合いとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > マインツ大司教位の奪い合いの意味・解説 

マインツ大司教位の奪い合い

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/25 05:27 UTC 版)

レオ10世による贖宥状」の記事における「マインツ大司教位の奪い合い」の解説

マインツ大司教位は、ドイツ聖職者最高位であると同時に7つしかない選帝侯位の1つである。聖界諸侯位なので、世俗諸侯違ってその位は世襲制ではない。そのためマインツ大司教位はドイツ諸侯家門政策のためにはぜひ手に入れたい地位だった。15世紀終わりにはザクセン選帝侯世襲するエルンスト家がその座を獲得した同家嫡男フリードリヒ3世賢公)がザクセン選帝侯となり、次男エルンスト2世ドイツ語版英語版)がマクデブルク大司教三男アダルベルト3世ドイツ語版英語版)がマインツ大司教就いたザクセン選帝侯家は7つ選帝侯位のうち2つ占めることになり、栄華誇った。 しかしアダルベルトはわずか2年若死にしてしまう。さらに1513年エルンスト2世死んでしまうと、エルンスト2世持っていたマクデブルク大司教位とハルバーシュタット司教位は、ブランデンブルク選帝侯位をもつホーエンツォレルン家の手渡ってしまった。おまけに1514年当時マインツ大司教が死ぬと、マインツ大司教位までホーエンツォレルン家のものとなった。これによりホーエンツォレルン家選帝侯位を2つ有することになったこの頃ホーエンツォレルン家どちらかと言えば新興で、長くドイツ大きな勢力誇ってきたエルンスト家とはなにかと対立する存在だった。そのホーエンツォレルン家マインツ大司教の座を渡してしまったのは、ザクセン選帝侯賢公フリードリヒ3世無策招いた失敗だったと評されている。

※この「マインツ大司教位の奪い合い」の解説は、「レオ10世による贖宥状」の解説の一部です。
「マインツ大司教位の奪い合い」を含む「レオ10世による贖宥状」の記事については、「レオ10世による贖宥状」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「マインツ大司教位の奪い合い」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マインツ大司教位の奪い合い」の関連用語

マインツ大司教位の奪い合いのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マインツ大司教位の奪い合いのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのレオ10世による贖宥状 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS