マイケル・リチャーズとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 芸能人 > 俳優・女優 > アメリカ合衆国の俳優 > マイケル・リチャーズの意味・解説 

マイケル・リチャーズ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/17 15:10 UTC 版)

マイケル・リチャーズ
Michael Richards
1993年のエミー賞にて
本名 Michael Anthony Richards
生年月日 (1949-07-24) 1949年7月24日(75歳)
出生地 カリフォルニア州カルバーシティ
国籍 アメリカ合衆国
職業 俳優
コメディアン
活動期間 1979年 -
配偶者 Cathleen Richards (1974 - 1992)
Beth Skipp (2010 - )
主な作品
テレビドラマ
となりのサインフェルド
 
受賞
エミー賞
助演男優賞(コメディシリーズ)
1993年『となりのサインフェルド
1994年『となりのサインフェルド』
1997年『となりのサインフェルド』
その他の賞
テンプレートを表示

マイケル・リチャーズMichael Richards, 1949年7月24日 - )は、アメリカ合衆国俳優コメディアン

来歴

カリフォルニア州カルバーシティで生まれ、エバーグリーン州立大学(The Evergreen State College)で学ぶ。その後、インプロ劇団での活動を経て、ビリー・クリスタルのテレビスペシャルや、ABCのコメディ番組『Fridays』などに出演し、1989年公開の映画『パロディ放送局UHF』では準主役を務めた。

1989年に放送を開始したNBCのテレビシリーズ『となりのサインフェルド』でメインキャラクターの一人、コズモ・クレイマー役を演じて人気を博し、1998年の番組終了までレギュラー出演した。2000年、NBCで自身の冠番組『The Michael Richards Show』がスタートするも、低視聴率のため2か月で打ち切られる。

2006年11月17日、ハリウッドのコメディクラブ「Laugh Factory」でスタンダップコメディを披露していたところ、黒人客から野次を飛ばされる。これに激怒したリチャーズは客に向って[1][2]、黒人差別用語を連発して叫んだ[3]。同月20日、リチャーズはCBSのトーク番組『レイト・ショー・ウィズ・デイヴィッド・レターマン』に出演し、「かっとなり、我を失ってしまった」「私はレイシスト(人種差別者)ではない」と釈明した[4]

主な出演作

映画

テレビドラマ

脚注

  1. ^ TMZ Staff (2006年). “"Kramer's" Racist Tirade -- Caught on Tape” (HTML). In The Zone. TMZ.com. 2006年11月20日閲覧。
  2. ^ Mariel Concepción (2006年). “Comedian Michael "Kramer" Richards Goes Into Racial Tirade, Banned From Laugh Factory” (HTML). News wire. Vibe.com. 2006年12月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2006年11月21日閲覧。
  3. ^ Washingtonpost.com "Seinfeld" Comic Richards Apologizes for Racial Rant
  4. ^ TVグルーヴ (2006年). “"『となりのサインフェルド』マイケル・リチャーズが人種差別発言” (HTML). TVグルーヴ. 2015年10月4日閲覧。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マイケル・リチャーズ」の関連用語

マイケル・リチャーズのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マイケル・リチャーズのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマイケル・リチャーズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS