マイクロネクトンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > マイクロネクトンの意味・解説 

ネクトン

(マイクロネクトン から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/01 05:06 UTC 版)

ネクトン (nekton) あるいは遊泳生物 (游泳生物、ゆうえいせいぶつ) は、水生生物の生活型の一つである。遊泳生物の生活様式を遊泳性と呼ぶ。

水生生物の生活型。上から水表生物(Neuston)、浮遊生物(Plankton)、遊泳生物(Nekton)、底生生物(Benthos)。
ヒメツバメウオ科 Monodactylus argenteus の群れ

概要

プランクトンと共に、水底にも水面にも接さず水中に住み、漂泳生物にまとめられる。漂泳生物のうち水流に逆らって遊泳できるのがネクトン、ないのがプランクトンである。対して水底に住むのはベントス、水面上に住むのはニューストンである。

魚類の大半、海獣類、頭足類の大半と一部の二枚貝甲殻類の一部がネクトンに分類される。プランクトンやベントスと異なり、ネクトンは動物のみである。これらの一部は、成体はネクトンだが幼生の間はプランクトンとなる「一時プランクトン」である。ネクトンでも小型のものは、遊泳能力が比較的低くプランクトンに近い「マイクロネクトン」である。

タコの一部、ホタテガイ類、ヒラメ類のように、もっぱら海底に住みながら遊泳能力を持つのは、ネクトンとベントスの中間的なネクトベントスとされる。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  マイクロネクトンのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マイクロネクトン」の関連用語

1
ネクトンとプランクトン ウィキペディア小見出し辞書
36% |||||

2
分布・生態 ウィキペディア小見出し辞書
36% |||||

3
食物連鎖 ウィキペディア小見出し辞書
36% |||||

4
食生 ウィキペディア小見出し辞書
36% |||||

5
鹹水魚浮き魚 ウィキペディア小見出し辞書
36% |||||

6
生活の型による類型 ウィキペディア小見出し辞書
30% |||||

7
青山恒雄 百科事典
12% |||||

8
ネクトン 百科事典
10% |||||

9
生息水域による魚の種類 ウィキペディア小見出し辞書
10% |||||

10
コシオレガニ 百科事典
8% |||||

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マイクロネクトンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのネクトン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS