ボーロマトライローカナートとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 政治家 > 統治者・君主 > タイ君主 > ボーロマトライローカナートの意味・解説 

ボーロマトライローカナート

(ボーロマトライローカナート王 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 04:25 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ボーロマトライローカナート
สมเด็จพระเจ้าอยู่หัวบรมไตรโลกนาถ
在位 1448年 - 1488年
全名 ボーロマトライローカナート
別名 トライローカナート、トライローク
王朝 アユタヤ王朝9代目
家系 スパンナプーム家
出生 1431年
テンプレートを表示

ボーロマトライローカナート(Borommatrailokkanat、1431年 - 1488年)は、現在のタイのかつての王朝、アユタヤ王朝の王の1人。スコータイ王朝の末裔であり、アユタヤ王として即位する前にスコータイ最後の王が死んだので、一時スコータイの国主となった。その後、父であるサームプラヤー王が崩御したためアユタヤ王となった。

この時代、アユタヤ王朝初期に定められた文武混交の行政組織、「内務大臣」、「宮法大臣」、「大蔵大臣」、「農業大臣」があったが、ボーロマトライローカナート王はそれらをいったん「総理大臣」の下に置いた。さらに軍隊としては「軍部総司令官」を定め、その下に2つの「司令官」を定めた後、象兵長と、歩兵隊三隊をその下に定め、行政を効率化した。この行政体系はアユタヤ王朝の後も続き、ラーマ5世によるチャクリー改革まで続いた。法制面では、前王サームプラヤーの時代にクメール人のバラモンによって導入された神王政治を発展させ、サックディナー制度を完成させた。サックディナー制度は、1932年立憲革命が起こるまで存続した。

軍事面では、マラッカムスリムがアユタヤ王朝に対し独立運動を起こしたため、これを制圧。今度は、サワンカロークの王がチエンマイラーンナータイ王国と共同でアユタヤに反旗を翻し軍隊を南下させたので、ボーロマトライローカナートはまずサワンカロークを討って、都を北部のピサヌロークへ移し、ようやくチエンマイを討った。アユタヤ・ラーンナー戦争英語版1456年 - 1474年)の北部征伐の様子は、後に文学作品『リリット・ユワンパーイ』にまとめられたが、これはアユタヤ王朝を代表する文学作品となっている。

また、文学者でもあり、『欽定版ジャータカ物語』を執筆したといわれる。このほか『リリット・プラロー』などを記したとされるが、真偽については諸説がある。

関連記事





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ボーロマトライローカナート」の関連用語

ボーロマトライローカナートのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ボーロマトライローカナートのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのボーロマトライローカナート (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS