ボーパールの戦いとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ボーパールの戦いの意味・解説 

ボーパールの戦い

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/11 10:05 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ボーパールの戦い
Battle of Bhopal
1737年12月24日
場所 インドボーパール
結果 マラーター王国の勝利
ボーパール条約の締結
衝突した勢力

ムガル帝国 [1]

マラーター王国
指揮官
アーサフ・ジャー
サアーダト・アリー・ハーン
スルターン・ムハンマド・ハーン
イーシュヴァリー・シング
プラタープ・シング
バージー・ラーオ
戦力
200,000 人以上
大砲100門以上
100,000 人以上 (大半は騎兵)
30門-50門の大砲
被害者数
35,000人以上 7,000人以上

ボーパールの戦い(ボーパールのたたかい、英語:Battle of Bhopal)は、1737年12月24日インドボーパールにおいて、ムガル帝国の援軍としての連合軍とマラーター王国の軍勢との間で行われた戦い。ここでも軍事的な才能に長けたバージー・ラーオが勝利をつかんだ。

戦闘に至る経緯

1737年3月28日マラーター王国宰相バージー・ラーオデリーの戦いムガル帝国の軍勢に勝利したのち、帝国が要請していたニザーム王国などをはじめとする軍を迎え討つため、すぐさま帰還の途に着いた。このとき、帝国の援軍にはニザーム王国の軍を中心に、アワド太守ジャイプル王国ラージプート)、バーラトプル王国、更にボーパールのナワーブ(ボーパール太守)であるスルターン・ムハンマド・ハーンなどが加わっていた。

戦闘とその後の経過

こうして、同年12月24日、マラーター王国軍とムガル帝国の援軍である連合軍がボーパールの近郊で激突した[2]。 連合軍は20万を超し、マラーター王国軍はその半分であったにもかかわらず、バージー・ラーオのその才能によってマラーター軍は再び勝利を掴んだ。戦いののち、ボーパールに包囲されたニザームはマラーターに講和を申し入れた[2] [3]

こうして、1738年1月7日、マラーターとニザームの間に講和が結ばれ(ボーパール条約)、協定によりマラーターはニザームからマールワーを割譲させた[4]。この協定は皇帝ムハンマド・シャーの認可を受けた[3]

脚注

  1. ^ 1
  2. ^ a b Maratha Chronicles Peshwas (Part 2) Glory of the Peshwas
  3. ^ a b 小谷『世界歴史大系 南アジア史2―中世・近世―』、p.215
  4. ^ S.R. Bakshi and O.P. Ralhan (2007). Madhya Pradesh Through the Ages. Sarup & Sons. p. 384. ISBN 978-81-7625-806-7 

参考文献

  • 小谷汪之編『世界歴史大系 南アジア史2―中世・近世―』山川出版社、2007年

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ボーパールの戦い」の関連用語

ボーパールの戦いのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ボーパールの戦いのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのボーパールの戦い (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS