ボルボ・FH/FMとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ボルボ・FH/FMの意味・解説 

ボルボ・FH/FM

(ボルボ・FM から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/24 02:10 UTC 版)

FH16(前期型)
FH12(後期型)

FH/FMは、スウェーデン商用車メーカーボルボ・トラックスにより製造販売される大型トラックである。両車共に単車系・セミトラクタ系を設定するが、「FM」が単車系、「FH」がセミトラクタ系を主力とする。

概要

ボルボ・トラックスの主力車種であり、欧州市場を中心に世界市場で販売されており、これまでに40万台以上が販売された[1]。車名の後に続く数字は、排気量をL単位で表している。なお、FMに関しては2005年以降からこの数字表記は廃止された。

歴史

ボルボ・FH16
  • 1993年 - Fシリーズ(F10/F12/F16)の後継としてFHが登場。
  • 1994年 - 日本仕様車の正規輸入開始。
  • 1998年 - FHの廉価モデルとしてFM(FM7/FM9/FM10/FM12)が登場。
  • 2002年 - ビッグマイナーチェンジを実施。キャブの内外装が大幅に変更された。
  • 2005年 - 日本仕様車のマイナーチェンジモデルの発売開始。エンジンは日本専用のD12Fを搭載し、新長期規制に適合。
  • 2006年 - 欧州仕様のエンジンが12,000 ccのD12A/D12Bから13,000 ccのD13A/D13Bに変更され、FH16以外は単にFHと名乗るようになった。
  • 2007年 - 日本仕様車のエンジンをD13Fに変更し、新長期規制に適合し、機械式ATのI-シフトを設定。
  • 2010年 - これ以降ボルボ傘下のUDトラックス(旧・日産ディーゼル工業)[2]が大手企業向けに販売・アフターサービスを行なっている。
  • 2012年 - 初のフルモデルチェンジとなった新型FHが欧州で発売開始。
  • 2014年9月1日 - 新型FHが日本国内で発売開始。

ラインナップ

  • 単車系
  • セミトラクタ系

車名の由来

  • FHは、『Forward control High entry』(フォワード・コントロール・ハイ・エントリー)の頭文字を取った略称
  • FMは、『Forward control Medium height cab』(フォワード・コントロール・ミディアム・ハイト・キャブ)の頭文字を取った略称。

脚注

  1. ^ Volvo Trucks in 1990s” (英語). www.volvotrucks.com. ボルボ・トラックス. 2022年3月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年12月1日閲覧。
  2. ^ 2020年にボルボグループを離脱し、いすゞ自動車の完全子会社となった。

関連項目

外部リンク





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ボルボ・FH/FM」の関連用語

ボルボ・FH/FMのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ボルボ・FH/FMのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのボルボ・FH/FM (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS