ボウエコー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/11 03:33 UTC 版)
ボウエコー、弓状エコー、弧状エコーなどと呼ぶ。降水強度の強い部分が弓(ボウ)状に分布しているものを言う。複数の積乱雲(降水セル)が接近して発生した場合、それらが集まってメソサイクロンと呼ばれる循環を始めることがあるが、このようなときに見られるエコーである。ドップラーレーダーで観測した場合も同様に見られ、降水セルの中の気流の分布を解析することで、セルの中での循環の様子や降水の程度などを推定することができる。 アメリカでは、発達したボウエコーをデレチョ (derecho) と呼んでいる。デレチョは持続時間が長い上に激しい気象現象をもたらし、災害を引き起こすことが多い。多数のボウエコーが直線的に並んだものをシリアルデレチョ、持続時間が長く非常に長い距離を移動するボウエコーをプログレッシブデレチョ、両者の性質を持ったボウエコーをハイブリッドデレチョと呼ぶ。
※この「ボウエコー」の解説は、「気象レーダー」の解説の一部です。
「ボウエコー」を含む「気象レーダー」の記事については、「気象レーダー」の概要を参照ください。
- ボウエコーのページへのリンク