ボイントン式とは? わかりやすく解説

ボイントン式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 15:58 UTC 版)

モノレール」の記事における「ボイントン式」の解説

アメリカのイーベン・ムーディー・ボイントン (Eben Moody Boynton) により考案され方式で、上下に1本ずつ計2本のレール設置し下部レール車重がかかり、上部レール車体支持する方式である。跨座式にも懸垂式にも分類できないレールを2本有厳密にモノレールではないが、一般的に黎明期モノレール一種理解されている。 1890年コニーアイランド付近廃止され線路流用した路線でボイントン自転車鉄道 (Boynton Bicycle Railway) がこの方式のデモンストレーション行った1910年から1914年にかけて、ニューヨーク市ブロンクスペラム公園 & シティアイランド鉄道 (Pelham Park and City Island Railroad) で採用されたが、脱線事故起したことから短命に終わった。右写真はこの時期電車。 後にイギリスのエルフリック・カーニー (Elflic Kearney) が改良型考案しロンドン地下鉄用提案した

※この「ボイントン式」の解説は、「モノレール」の解説の一部です。
「ボイントン式」を含む「モノレール」の記事については、「モノレール」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ボイントン式」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ボイントン式」の関連用語

ボイントン式のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ボイントン式のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのモノレール (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS