ホオグロオーストラリアムシクイ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/03/05 06:59 UTC 版)
ホオグロオーストラリアムシクイ | ||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ホオグロオーストラリアムシクイ
|
||||||||||||||||||||||||
保全状況評価 | ||||||||||||||||||||||||
LEAST CONCERN (IUCN Red List Ver.3.1 (2001)) ![]() |
||||||||||||||||||||||||
分類 | ||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||||||||
Malurus coronatus Gould, 1858 |
||||||||||||||||||||||||
和名 | ||||||||||||||||||||||||
ホオグロオーストラリアムシクイ | ||||||||||||||||||||||||
英名 | ||||||||||||||||||||||||
Purple-crowned Fairywren | ||||||||||||||||||||||||
亜種 | ||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
![]()
ホオグロオーストラリアムシクイの分布図
M. c. coronatus; M. c. macgillivrayi
|
ホオグロオーストラリアムシクイ (学名:Malurus coronatus)は、スズメ目オーストラリアムシクイ科オーストラリアムシクイ属の鳥類。
分布
オーストラリア(西オーストラリア州北部からノーザンテリトリーにかけての地域、および、カーペンタリア湾南西部の地域)
形態
全長14-16cm。
繁殖期のオスは頭部が紫色で、頭頂、過眼線、首の後ろが黒色。背面と脚は茶褐色、喉はオフホワイト。
メスは頭部は灰色で、耳羽は栗色、過眼線は白い。
また雌雄ともにくちばしは黒色、尾羽は青色、腹面は淡い褐色。
分類
2亜種が確認されている。
- M. c. coronatus:基亜種で西オーストラリア州北部からノーザンテリトリー北部にかけて分布する。
- M. c. macgillivrayi:カーペンタリア湾南西部に分布する亜種。繁殖期のオスの腹部はオフホワイトである。
生態
川沿いの下層植生の発達した場所に生息するほか、マングローブでも見られる。
ペアもしくは家族単位の小さな群れで行動し、なわばりを持つ。
食性は昆虫食の強い雑食性で、その他に小さな種子や果実なども採食する。
参照・注釈
- Michael Morcombe,Field Guide to Australian Birds, Steve Panish Publishing, 2004, ISBN 9781740215596
ホオグロオーストラリアムシクイと同じ種類の言葉
ムシクイに関連する言葉 | ルリオーストラリアムシクイ エゾムシクイ ホオグロオーストラリアムシクイ プエルトリコアメリカムシクイ ムナグロオーストラリアムシクイ |
固有名詞の分類
オーストラリアムシクイ科 |
ハジロオーストラリアムシクイ オーストラリアムシクイ科 ホオグロオーストラリアムシクイ ムラサキオーストラリアムシクイ エミュームシクイ属 |
- ホオグロオーストラリアムシクイのページへのリンク