ベース運用
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/16 01:58 UTC 版)
ベース運用とは、ベースロード用とも呼ばれ、最低要求発電量として、点検時以外、24時間一定出力が確保されなくてはならない。建設費用等の初期投資額が高くても、連続運転能力、ガバナフリー容量が大きい、ランニングコストの低廉なものが最適とされる。 地熱発電・流れ込み式水力発電・再熱再生サイクル式大容量超臨界圧火力発電・原子力発電などで行われる。発電原価は原子力で5.3~13円程度とされている。
※この「ベース運用」の解説は、「発電設備の運用」の解説の一部です。
「ベース運用」を含む「発電設備の運用」の記事については、「発電設備の運用」の概要を参照ください。
- ベース運用のページへのリンク