ベース注入方式
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/06/01 01:26 UTC 版)
「混合器 (ヘテロダイン)」の記事における「ベース注入方式」の解説
2 つの信号源を両方ともトランジスタのベース端子に入力する方式である。 利点は、入力信号 f 1 {\displaystyle f_{1}\,\!} や f 2 {\displaystyle f_{2}\,\!} の信号レベルが小さくできることである。 弱点としては、強力な信号が注入された場合、信号 f 1 {\displaystyle f_{1}\,\!} と f 2 {\displaystyle f_{2}\,\!} とが干渉し合い、引き込み現象が起こることがあるということである。引き込み現象の例として、たとえばスーパーヘテロダイン受信機の混合器として用いた場合、 f 1 {\displaystyle f_{1}\,\!} を放送局から受信した信号、 f 2 {\displaystyle f_{2}\,\!} を局部発振器とすると、放送局からの信号 f 1 {\displaystyle f_{1}\,\!} が強力に入感した場合、それが局部発振器 f 2 {\displaystyle f_{2}\,\!} に干渉して、発振周波数が不安定になることが挙げられる。ただし、クリスタル・コンバータのように、 f 2 {\displaystyle f_{2}\,\!} が水晶発振器である場合、引き込み現象は非常に起こりにくい。
※この「ベース注入方式」の解説は、「混合器 (ヘテロダイン)」の解説の一部です。
「ベース注入方式」を含む「混合器 (ヘテロダイン)」の記事については、「混合器 (ヘテロダイン)」の概要を参照ください。
- ベース注入方式のページへのリンク