ベイス・オブ・ザ・ピラミッドとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ベイス・オブ・ザ・ピラミッドの意味・解説 

ベイス・オブ・ザ・ピラミッド

(ベース・オブ・ザ・ピラミッド から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/10 06:37 UTC 版)

ベイス・オブ・ザ・ピラミッド英語: base of the pyramid)は、世界の中で、所得が最も低いが人口では多数を占めるである。ボトム・オブ・ザ・ピラミッド (bottom of the pyramid) と同義。いずれもBOPまたはBoPと略す。主に、未開拓の市場という意味合いで使われる。

国際金融公社 (IFC) と世界資源研究所 (WRI) は2007年、購買力平価で年間所得が3000米ドル未満をBOP(ベイス・オブ・ザ・ピラミッド)と定義した。この層の人口は約40億人で世界人口の約72%、購買力換算での市場規模は5兆ドルで日本1国のそれにほぼ等しい(いずれも2007年当時)。

最近はボトム・オブ・ザ・ピラミッドと呼ばず、ベイス・オブ・ザ・ピラミッドを用いることが多い。この層を新たな顧客・ビジネスパートナーとするBOPビジネスが2009年より日本でも注目を浴び始めている。

変遷

  • BOPバージョン1.0
貧困層の顧客化(「貧困者に売りつける」(selling to the poor))
例)石鹸洗剤のサイズを小さいパッケージに変更して、購入しやすくする。
  • BOPバージョン2.0
相互価値の創造(「creating mutual value 」、「working with the poor」)

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ベイス・オブ・ザ・ピラミッド」の関連用語

1
50% |||||

ベイス・オブ・ザ・ピラミッドのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ベイス・オブ・ザ・ピラミッドのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのベイス・オブ・ザ・ピラミッド (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS