ベニバナイチゴとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ベニバナイチゴの意味・解説 

ベニバナイチゴ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/10 19:55 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ベニバナイチゴ
ベニバナイチゴ Rubus vernus
左上:花、三ノ峰福井県大野市、2015年6月)
右上:蕾、爺ヶ岳長野県大町市、2015年7月)
左下:果実、笠ヶ岳岐阜県高山市、2014年9月)
右下:木、白山(岐阜県白川村、2016年5月)
分類
: 植物界 Plantae
: 被子植物門 Magnoliophyta
: 双子葉植物綱 Magnoliopsida
: バラ目 Rosales
: バラ科 Rosaceae
亜科 : バラ亜科 Rosoideae
: キイチゴ属 Rubus
: ベニバナイチゴ R. vernus
学名
Rubus vernus Focke
シノニム

Rubus spectabilis Pursh subsp. vernus (Focke) Focke

和名
ベニバナイチゴ(紅花苺)

ベニバナイチゴ(紅花苺、学名Rubus vernus Focke)は、バラ科キイチゴ属分類される落葉低木の1

特徴

は高さ1-1.5mになり、全体に刺がない。は軟毛がある柄をもって茎に互生する。葉は3枚の小葉からなる複葉であるが、茎の下部の葉は単葉で3裂する場合がある。頂小葉はひし状広倒卵形で、長さ幅ともに3-7cm、側小葉は卵形になり、縁は重鋸歯になる。葉の両面と葉裏の脈腋に毛がある。

花期は6月-7月。枝先に径2-3cmで濃紅色の5弁花を1個付け、長さ3-6cmの小花柄の先に付いて下に傾いて咲く。花後、果実は球形または円錐形になって黄紅色に熟す。

分布と生育環境

日本特産で、北海道西南部、本州中北部に分布し、亜高山帯から高山帯に生育する。

ギャラリー

参考文献

外部リンク



このページでは「ウィキペディア」からベニバナイチゴを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からベニバナイチゴを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からベニバナイチゴ を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ベニバナイチゴ」の関連用語

ベニバナイチゴのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ベニバナイチゴのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのベニバナイチゴ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS