ヘンリー・J・カイザー (給油艦)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ヘンリー・J・カイザー (給油艦)の意味・解説 

ヘンリー・J・カイザー (給油艦)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/06 15:16 UTC 版)

ヘンリー・J・カイザー
基本情報
建造所 エイボンデール造船所
運用者 アメリカ海軍
艦種 補給艦(給油艦)
級名 ヘンリー・J・カイザー級給油艦
艦歴
発注 1982年11月12日
起工 1984年8月22日
進水 1985年10月5日
就役 1986年12月19日
退役 就役中
要目
基準排水量 14,766トン
満載排水量 40,900トン
全長 206.5 m (677 ft 6 in)
最大幅 29.7 m (97 ft 5 in)
吃水 11 m (36 ft 1 in) maximum
主機 コルト=ピルスティク PC4-2/2 10V-570 ディーゼルエンジン×2基
出力 34,422hp
推進器 スクリュープロペラ×2軸
最大速力 20ノット (37 km/h; 23 mph)
航続距離 10,000海里/17ノット
乗員 軍人:7 - 24名、民間人:66 - 89名
兵装 なし
搭載機 ヘリコプター甲板のみ
その他
  • 呼出符号: NHJK
  • 船体番号: T-AO-187
  • 命名由来:実業家ヘンリー・J・カイザー英語版
テンプレートを表示

ヘンリー・J・カイザー (USNS Henry J. Kaiser, T-AO-187) は、アメリカ海軍給油艦ヘンリー・J・カイザー級給油艦の一番艦。艦名は近代造船の父として知られる実業家、ヘンリー・J・カイザー英語版にちなむ。

艦歴

ヘンリー・J・カイザーは1984年8月22日にルイジアナ州ニューオーリンズエイボンデール造船所で起工する。1985年10月5日に進水し、1986年12月19日に海上輸送司令部の任務に就いた。

現在の母港はインド洋ディエゴガルシア島である。ヘンリー・J・カイザーは同島を拠点として縮小任務の状態にある。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヘンリー・J・カイザー (給油艦)」の関連用語

ヘンリー・J・カイザー (給油艦)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヘンリー・J・カイザー (給油艦)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヘンリー・J・カイザー (給油艦) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS