ヘルゴラント海戦とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ヘルゴラント海戦の意味・解説 

ヘルゴラント海戦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/28 23:36 UTC 版)

ヘルゴラント海戦

戦争第二次シュレースヴィヒ=ホルシュタイン戦争
年月日1864年5月9日
場所ヘルゴラント島
結果:デンマークの戦術的勝利
交戦勢力
 デンマーク オーストリア帝国
プロイセン王国
指導者・指揮官
エドゥアルド・スエンソン ヴィルヘルム・フォン・テゲトフ
戦力
スクリュー・フリゲート2、スクリュー・コルベット1 スクリュー・フリゲート2、外輪船1、砲艦2
損害
14人死亡、54人負傷 37人死亡、92人負傷、旗艦大破炎上

ヘルゴラント海戦は、第二次シュレースヴィヒ=ホルシュタイン戦争(デンマーク戦争)中の1864年5月9日ヘルゴラント島南方沖で発生した、デンマークオーストリアプロイセン海戦である。

デンマーク軍はオーストリアのヴィルヘルム・フォン・テゲトフの旗艦を炎上させ、テゲトフはヘルゴラント島周辺の中立海域へ退却した。この海戦は木製の艦艇による大規模な海戦としては最後のものであり、またデンマークが関わった海戦としても最後のものであった。海戦はデンマークの戦術的勝利で終わったが、戦争の帰趨には何の影響も与えなかった。結局、デンマークはこの戦争に敗れている。

背景

1864年2月1日の戦争勃発に続き、2月26日にはデンマークはシュレースヴィヒ=ホルシュタインのすべての港の封鎖を宣言した。そして、3月8日にはプロイセンのすべての港も対象とした。最初、封鎖はスクリュー・フリゲート「ニルス・ユール (Niels Juel) 」によって行われていたが、すぐにスクリュー・コルベットの「ダグマル (Dagmar) 」も加わった。

プロイセン海軍は非常に小規模であったため、プロイセンはオーストリアに支援を求めた。そして、3月初めに2隻のスクリュー・フリゲート「シュヴァルツェンベルク (Schwarzenberg) 」、「ラデツキー (Radetzky) 」と砲艦「ゼーフント (Seehund) 」がテゲトフの指揮の下で地中海を離れた。

この脅威に対し、デンマークはエドゥアルド・スエンソン (Edouard Suenson) の指揮下に北海戦隊を作った。これは「ニルス・ユール」、「ダグマル」、スクリュー・コルベット「ヘイムダル (Hejmdal) 」から成っていた。北海戦隊に対する命令は、北海での商船の保護とドイツ船の捕獲、そして敵艦との交戦であった。「ダグマル」はすぐにスクリュー・フリゲート「ユラン (Jylland) 」と交代した。

オーストリア艦隊は、「ゼーフント」が損傷しイギリスの港へ修理に向かったが、5月初めにテセル島沖に到着した。そこで、プロイセンの小型の外輪船「プロイシッシャー・アドラー (Preussischer Adler) 」と砲艦「バジリスク (Basilisk) 」、「ブリッツ (Blitz) 」が加わった。

海戦

南に向かっていたデンマーク艦隊は10時ごろ、イギリスのフリゲート「オーロラAurora」を発見し、続いて南西に5隻以上の船を発見した。両軍の艦隊は接近し、13時15分に「シュヴァルツェンベルク」が砲火を開いた。デンマーク艦隊は接近して反撃し、両艦隊の距離は非常に接近した。テゲトフは西に針路を変えT字を描こうとし、デンマーク艦隊は左に舵を取った。プロイセンの砲艦は落伍し、両艦隊は約1海里の距離ですれ違って激しい砲火を交わした。テゲトフは砲艦が引き離されるのを防ぐため向きを変え、両艦隊は並行になって交戦しつつ南西に向かった。「ニルス・ユール」は「シュヴァルツェンベルク」と交戦し、「ユラン」と「ヘイムダル」は攻撃を「ラデツキー」に集中した。プロイセンの砲艦は離れすぎていて戦闘には寄与しなかった。

15時30分頃、「シュヴァルツェンベルク」で火災が発生し、戦闘継続が不可能になった。テゲトフは戦闘をやめてヘルゴラント島周辺の中立海域に入った。「オーロラ」はこの戦闘を監視していて、ヘルゴラント島海域のイギリスの中立を守るための行動をとった。そのため、スエンソンは16時30分頃に追跡を断念した。

その後

記念艦「ユラン」

スエンソンはイギリスの領海の外で監視していたが、オーストリア・プロイセン艦隊は夜のうちにエルベ川河口のクックスハーフェンへ脱出した。5月12日の休戦発効によりスエンソンはコペンハーゲンへの帰還を命じられ、封鎖は終了した。

デンマークもオーストリアもこの海戦は勝利したとみなした。デンマーク艦隊は熱狂的にコペンハーゲンへ迎え入れられた。一方、オーストリアのテゲトフはこの海戦の功績で少将へ昇進した。

フリゲート「ユラン(Jylland)」は今日もデンマークのエベルトフトに存在している。


ヘルゴラント海戦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/10 06:11 UTC 版)

第二次シュレースヴィヒ=ホルシュタイン戦争」の記事における「ヘルゴラント海戦」の解説

デンマーク2月26日にはシュレースヴィヒ=ホルシュタインすべての港、3月8日にはプロイセン全ての港を封鎖対象宣言した1864年5月9日ヘルゴラント島南方沖を航行中のプロイセン・オーストリア連合艦隊3隻は(オーストリア海軍テゲトフ提督指揮北方より接近してきたデンマーク海軍優勢な艦隊攻撃受けたデンマーク海軍撃退されたが、テゲトフ提督旗艦炎上するなどオーストリア海軍退却した双方勝利を主張し戦功認められテゲトフ少将昇進した詳細は「ヘルゴラント海戦」を参照

※この「ヘルゴラント海戦」の解説は、「第二次シュレースヴィヒ=ホルシュタイン戦争」の解説の一部です。
「ヘルゴラント海戦」を含む「第二次シュレースヴィヒ=ホルシュタイン戦争」の記事については、「第二次シュレースヴィヒ=ホルシュタイン戦争」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ヘルゴラント海戦」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヘルゴラント海戦」の関連用語

ヘルゴラント海戦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヘルゴラント海戦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヘルゴラント海戦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの第二次シュレースヴィヒ=ホルシュタイン戦争 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS