ヘラルト・ドウとは? わかりやすく解説

ヘラルト・ドウ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/24 08:40 UTC 版)

ヘラルト・ドウ
Gerard Dou
『自画像』(1650年頃)
アムステルダム国立美術館
生誕 (1613-04-07) 1613年4月7日
ライデン
死没 1675年2月9日(1675-02-09)(61歳没)
ライデン
テンプレートを表示
水腫の女』、ルーヴル美術館

ヘラルト・ドウGerard Dou, 1613年4月7日 - 1675年2月9日[1])は、オランダの画家。ヘリット(Gerrit)やDouw、Dowとの表記もみられる。

経歴

ドウはライデンで生まれた。彼の初期の絵画と素描の師匠は、版画家バーテルミー・ドレントであった。のちにドウはペーター・コウホールンのもとでガラス絵の技法を学んだ。15歳になるとドウはレンブラントの門弟となり、彼の元で3年間学んだ。オランダ派の偉大な師から、ドウは色彩の技能、明暗法(キアロスクロ)の効果を学んだ。レンブラントの画風はドウの初期の絵画作品に反映されている(ex. ブリッジウォーター・ギャラリー所蔵の22歳当時の自画像、ヴァルドウル城にある『息子に会いに行こうとする盲目の聖トビト』)。ドウはライデンで死んだ。彼の最も知られる弟子は、フランス・ファン・ミーリスである。

様式上の特徴

ドウの経歴においては比較上早い時点で、彼は独自の絵画様式を完成していた。彼は自分自身の手で作った筆と細かく砕いた絵具を用いた。そしてそれらの画材の精密な運用と正確な対象模倣、特に細部描写の技術向上に力を注いだ。結果としてこの画家の様式は彼の師匠であるレンブラントの前期の緻密な筆遣いで描かれた作品とは近似しているものの、後期の作品に特徴的な大胆な筆遣いと厚い絵具の層が凹凸のある絵画表面を作る制作手法とは一線を画すものとなった。

正確さを期す筆遣いが用いられているにもかかわらず、作品の全体的な効果は調和がとれ、ぎこちなさとは無縁である。また彩色は常に新鮮で透明感がある。彼はランタンロウソクの灯りの中にある対象を表現するのを好んだ。余人の及ばない技術により達成される、迫真性の効果をそこには認めることができる。ドウはしばしば凹面鏡の助けを借りて絵を描いた。そして絹糸で四角の形をつくって額にし、自分の作品の主題となるものを綿密に観察して描いた。

彼の肖像画ははじめは非常に人気があったが、やがて次第に衰えていった。それは肖像画を描かせるために座る人々が、画家が必要とする時間をモデルとしてポーズをとるのに費やすのを嫌ったからである。

代表作

この画家の作品は常に小さなサイズで、多くの場合、静物画では中心的モチーフとなる楽器などの小道具が人物とともに描かれている。200点以上の作品が彼の作品とされている。その作例はヨーロッパ諸国で形成された絵画コレクションの内の大半に認められる。ドウの絵画は高額で取引され、美術愛好家であるハーグのファン・スピーリンクは、彼の作品の優先買い取り権のためドウに1,000フローリンを支払っている。

一般にドウの最高傑作と考えられているのは、ルーヴル美術館所蔵の『水腫の女』である。アムステルダム国立美術館所蔵の『夜間学校』は彼の秀でたロウソクの灯りに照らされた光景を描いた逸品である。ロンドンナショナル・ギャラリーには、『鳥肉屋の店先』や自画像が所蔵されている。

読書をする老婦人
シャボン玉を吹く少年と静物
『クラヴィコードを弾く婦人』

脚注

参照

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア」からヘラルト・ドウを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からヘラルト・ドウを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からヘラルト・ドウ を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヘラルト・ドウ」の関連用語

ヘラルト・ドウのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヘラルト・ドウのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヘラルト・ドウ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS