ヘネピン郡 (ミネソタ州)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ヘネピン郡 (ミネソタ州)の意味・解説 

ヘネピン郡 (ミネソタ州)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/06 09:52 UTC 版)

ミネソタ州ヘネピン郡
ヘネピン郡政府センター郡庁所在地ミネアポリスにある。郡のロゴに合わせ"H"文字の形にしてある。
郡のミネソタ州内の位置
州のアメリカ合衆国内の位置
設立 1852年3月6日
郡名の由来 ルイ・エヌパン、フランシスコ会伝道師、探検家、著作者
郡庁所在地 ミネアポリス
最大の都市 ミネアポリス
面積
 - 総面積
 - 陸
 - 水

1,571 km2 (606.38 mi2)
1,442 km2 (556.62 mi2)
129 km2 (49.77 mi2), 8.21%
推計人口
 - (2020年)
 - 密度

1,281,565人
標準時 中部: UTC-6/-5
ウェブサイト www.hennepin.us

ヘネピン郡: Hennepin County)は、アメリカ合衆国ミネソタ州である。人口は128万1565人(2020年)[1]郡庁所在地ミネアポリス市であり、ミネアポリス・セントポール都市圏の西部に位置し、州内最大の人口集中地である。ミネソタ州民の5人に1人以上がこの地域に住んでいる。郡名は17世紀の神父でこの地方を探検したルイ・エヌパン(ヘネピン)にちなむ。

歴史

ヘネピン郡は1852年にミネソタ準州議会が設立した[2] 。ルイ・エヌパン神父はセントアンソニー滝の名前をつけ、地域に関する最初期の記録を残した人物だったので、郡の名前に選ばれた。ヘネピン郡の初期歴史はミネアポリス市とセントアンソニー市の設立に密接に関わっている.[3]

郡政府と政治

大統領選挙の結果 1960年-2012年[4]
民主党 共和党
2012年 62.34% 423,982 35.30% 240,073
2008年 63.42% 420,958 34.81% 231,054
2004年 59.33% 383,841 39.43% 255,133
2000年 53.60% 307,599 39.32% 225,657
1996年 54.4% 285,126 33.2% 173,887
1992年 47.5% 278,648 30.6% 179,581
1988年 54.4% 292,909 44.6% 240,209
1984年 51.5% 272,401 48.0% 253,921
1980年 47.4% 239,592 38.6% 194,898
1976年 53.2% 257,380 43.8% 211,892
1972年 46.5% 205,943 51.6% 228,951
1968年 54.1% 220,078 41.8% 170,002
1964年 60.8% 241,020 39.0% 154,736
1960年 48.5% 188,250 51.3% 198,992

ミネソタ州の全ての郡と同様に、ヘネピン郡は無党派選挙で選出される「郡政委員会」によって統治されている。通常は委員数5人だが、ヘネピン郡の場合は7人である(他にラムゼー郡ダコタ郡アノーカ郡セントルイス郡が該当)。各委員は人口をほぼ等しく分けた選挙区の代表である。ヘネピン郡では、監察医、郡監査官、財務官、記録官を指名する。保安官と郡検察官も無党派選挙で選出される。郡庁はミネアポリス中心街の'ヘネピン郡政府センターにある。郡はヘネピン郡図書館体系(2008年にミネアポリス公共図書館体系と合併)およびヘネピン郡医療センターを管理している。

重要な役人

ヘネピン郡の通常の運営は、郡管理官デイビッド・ハフ、郡運営管理官補ジュディ・リーゲンシャイド、郡人事と公共医療管理官補レックス・A・ホルゼマー、郡医療管理官補ジェニファー・デキューベリス、および郡公共事業管理官補デブラ・R・ブリスクが調整している。

地理と固有植生

アメリカ合衆国国勢調査局に拠れば、市域全面積は606.38平方マイル (1,570.5 km2)であり、このうち陸地556.62平方マイル (1,441.6 km2)、水域は49.77平方マイル (128.9 km2)で水域率は8.21%である[5]。ヘネピン郡は、サバンナの土地がプレーリーや森林地よりも多いことで、ミネソタ州16郡の1つであり、ライト郡と並んで、その大地の75%以上がサバンナである。固有植生については、自然資源保全局のデータ がある。ミシシッピ川では最高落差の滝であるセントアンソニー滝はルイ・エヌパン神父が発見したものであり、ミネアポリス中心街に隣接してあるが、19世紀に一連のダムに形を変えられた。ダムの上下を繋ぐためにある閘門を使ってバージなどが移動している。

主要高規格道路

  • 州間高速道路35号線西
  • 州間高速道路94号線
  • 州間高速道路394号線
  • 州間高速道路494号線
  • 州間高速道路694号線
  • アメリカ国道12号線
  • アメリカ国道52号線(州間高速道路94号線の下を走る)
  • アメリカ国道169号線
  • アメリカ国道212号線
  • ミネソタ州道5号線
  • ミネソタ州道7号線
  • ミネソタ州道47号線
  • ミネソタ州道55号線
  • ミネソタ州道62号線
  • ミネソタ州道65号線
  • ミネソタ州道77号線
  • ミネソタ州道100号線
  • ミネソタ州道101号線
  • ミネソタ州道121号線
  • ミネソタ州道252号線
  • ミネソタ州道610号線
  • ヘネピン郡道81号線
  • ヘネピン郡道122号線

隣接する郡

国立保護地域

  • ミネソタ・バレー国立野生生物保護区(部分)
  • ミシシッピ川国立河川レクリエーション地域(部分)

経済

ヘネピン郡にはミネアポリス中心街とブルーミントンに大きな経済中心がある。

人口動態

人口推移
人口
1860 12,849
1870 31,566 145.7%
1880 67,013 112.3%
1890 185,294 176.5%
1900 228,340 23.2%
1910 333,480 46.0%
1920 415,419 24.6%
1930 517,785 24.6%
1940 568,899 9.9%
1950 676,579 18.9%
1960 842,854 24.6%
1970 960,080 13.9%
1980 941,411 −1.9%
1990 1,032,431 9.7%
2000 1,116,200 8.1%
2010 1,152,425 3.2%
2020 1,281,565 11.2%
U.S. Decennial Census[6]
2000人口ピラミッド

以下は2000年国勢調査による人口統計データである。

基礎データ

  • 人口: 1,116,200 人
  • 世帯数: 456,129 世帯
  • 家族数: 267,291 家族
  • 人口密度: 774人/km2(2,005人/mi2
  • 住居数: 468,824 軒
  • 住居密度: 325軒/km2(842軒/mi2

人種別人口構成

先祖による構成

  • ドイツ系:22.8%
  • ノルウェー系:12.0%
  • アイルランド系:7.6%
  • スウェーデン系:7.2%

年齢別人口構成

  • 18歳未満: 24.0%
  • 18-24歳: 9.7%
  • 25-44歳: 33.7%
  • 45-64歳: 21.7%
  • 65歳以上: 11.0%
  • 年齢の中央値: 35歳
  • 性比(女性100人あたり男性の人口)
    • 総人口: 97.0
    • 18歳以上: 94.7

世帯と家族(対世帯数)

  • 18歳未満の子供がいる: 28.8%
  • 結婚・同居している夫婦: 45.3%
  • 未婚・離婚・死別女性が世帯主: 9.9%
  • 非家族世帯: 41.4%
  • 単身世帯: 31.8%
  • 65歳以上の老人1人暮らし: 8.4%
  • 平均構成人数
    • 世帯: 2.39人
    • 家族: 3.07人

収入と家計

  • 収入の中央値
    • 世帯: 51,711米ドル(2007年推計では60,115ドル)
    • 家族: 65,985米ドル(2007年推計では79,970ドル)
    • 性別
      • 男性: 42,466米ドル
      • 女性: 32,400米ドル
  • 人口1人あたり収入: 28,789米ドル
  • 貧困線以下
    • 対人口: 8.3%
    • 対家族数: 5.0%
    • 18歳未満: 10.5%
    • 65歳以上: 5.9%

ヘネピン郡はミネソタ州で最も裕福な郡であり、国内でも100傑に入っている。

郡内で話される外国語としては、アラビア語、モン語、クメール語、ラオ語、ロシア語、ソマリ語、スペイン語、ベトナム語がある[7]

都市と町

ヘネピン郡政府センターとは通り向かいにあるヘネピン郡公衆安全施設、郡監獄を収める

都市

  • ハノーバー‡
  • インディペンデンス
  • ロングレイク
  • ロレット
  • コーコラン
  • メイプルプレーン
  • メディスンレイク
  • メディナ
  • ミネトンカビーチ
  • ミネトリスタ
  • マウンド
  • オロノ
  • オセオ
  • ロックフォード‡
  • ロジャーズ
  • ショアウッド
  • スプリングパーク
  • セントアンソニービレッジ†
  • セントボニファシウス
  • トンカベイ
  • ウェイザタ
  • ウッドランド
  • † 大半はヘネピン郡に入っているが、他郡にも領域が掛かっているもの
  • ‡ 他郡にあるが、一部がヘネピン郡に入っているもの

郡区

  • ハッサン郡区(現在はロジャーズの一部)

未編入の町

  • フォートスネリング

高等教育機関

  • ミネソタ大学ツインシティー校、ミネアポリス市
  • アウグスバーグ・カレッジ、ミネアポリス市
  • ダンウッディ工科カレッジ、ミネアポリス市中心街
  • ヘネピン工科カレッジ、ブルックリンパークとイーデンプレーリー
  • メトロポリタン州立大学、ミネアポリス市中心街
  • ミネアポリス芸術デザインカレッジ、ミネアポリス市
  • ミネアポリス・コミュニティ工科カレッジ、ミネアポリス市中心街
  • ミネソタ州立大学マンケイトー校、イーダイナ市
  • ノーマンデール・コミュニティカレッジ、ブルーミントン
  • ノースセントラル大学、ミネアポリス市中心街
  • ノースヘネピン・コミュニティカレッジ、ブルックリンパーク
  • ノースウェスタン健康科学大学、ブルーミントン
  • セントメアリーズ・ミネソタ大学、ツインシティーズ・キャンパス、サウスミネアポリス
  • セントトマス大学、ミネアポリス・キャンパス、ミネアポリス市中心街

スポーツ

2006年8月、郡政委員会は4対3の票決で、ミネソタ・ツインズのための野球場費用大半を郡費で賄うために0.15%の消費税を課することを決めた。州議会では2005年から2006年の会期末に通過し、州知事ティム・ポーレンティが署名した法により、住民投票無しでヘネピン郡におけるこの課税を承認した。また、郡のために球場を建設し管理するミネソタ野球場公社も設立した。税金は30年間有効であり、郡政委員会によって増税できる規定もある。その結果としてターゲット・フィールドが2010年4月にオープンした。

文化

ヘネピン歴史博物館は1957年に設立され、郡の歴史に関する展示を行っている。

記録

ヘネピン郡の記録は研究用に利用できる[8]。これには学校教育、地区と市の裁判記録、郡検察官記録、郡保安官記録、出生死亡記録、結婚記録、課税リスト、機関歴史記録が含まれている。

脚注

  1. ^ Quickfacts.census.gov”. 2023年8月12日閲覧。
  2. ^ http://www.house.leg.state.mn.us/hinfo/govseries/No32.htm
  3. ^ JoEllen Haugo and Mary Jo Laakso (2001年). “History of Minneapolis”. Minneapolis Public Library. 2007年8月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2007年9月7日閲覧。
  4. ^ Dave Leip's Atlas of U.S. Presidential Elections. Uselectionatlas.org. Retrieved on 2013-08-16.
  5. ^ Census 2010 Gazetteer Files”. 2013年7月2日閲覧。
  6. ^ U.S. Decennial Census”. Census.gov. 2013年9月1日閲覧。
  7. ^ "Welcome Languages." Hennepin County Public Library. Retrieved on July 8, 2010.
  8. ^ Records

外部リンク

座標: 北緯44度58分33秒 西経93度16分00秒 / 北緯44.9758度 西経93.2667度 / 44.9758; -93.2667




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヘネピン郡 (ミネソタ州)」の関連用語

ヘネピン郡 (ミネソタ州)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヘネピン郡 (ミネソタ州)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヘネピン郡 (ミネソタ州) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS