ヘテロトピック性とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ヘテロトピック性の意味・解説 

ヘテロトピック性

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2011/10/15 19:12 UTC 版)

プロキラリティー」の記事における「ヘテロトピック性」の解説

プロキラル面の裏表のそれぞれに対し付加反応起こって生成する 2種類化合物エナンチオマーの関係にあるとき、そのプロキラル面を エナンチオトピック面 (enantiotopic face) と呼ぶ。ジアステレオマーの関係にあるときは、ジアステレオトピック面 (diastereotopic face) と呼ぶ。エナンチオトピック性 (enantiotopicity) とジアステレオトピック性 (diastereotopicity) を合わせて、ヘテロトピック性 (heterotopicity) と呼ぶ。逆に、ある反応に対して裏表のどちらに反応種を付加させても同じ化合物得られる場合、その面をホモトピック面 (homotopic face) と呼ぶ。

※この「ヘテロトピック性」の解説は、「プロキラリティー」の解説の一部です。
「ヘテロトピック性」を含む「プロキラリティー」の記事については、「プロキラリティー」の概要を参照ください。


ヘテロトピック性

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2011/10/15 19:12 UTC 版)

プロキラリティー」の記事における「ヘテロトピック性」の解説

CX2YZ と表される炭素上において、どちらかの X を新し置換基置き換えて生成する 2種類化合物エナンチオマーの関係にあるとき、その 2個の X は エナンチオトピックな関係にあると言うジアステレオマーの関係にあるときは、ジアステレオトピック な関係にあると言う。ジアステレオトピックな関係にある原子は、NMR スペクトル上で区別され観測される場合がある。

※この「ヘテロトピック性」の解説は、「プロキラリティー」の解説の一部です。
「ヘテロトピック性」を含む「プロキラリティー」の記事については、「プロキラリティー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ヘテロトピック性」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヘテロトピック性」の関連用語

ヘテロトピック性のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヘテロトピック性のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのプロキラリティー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS