プログラミングにおける習慣
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/12/25 16:17 UTC 版)
「ソフトコーディング」の記事における「プログラミングにおける習慣」の解説
ソフトウェア中によく変更される値がある場合には、ハードコーディングを避けるのが好ましい習慣とされている。これは、そのような値は、ソフトウェアのユーザーが自身のニーズに合わせ、プログラムのソースコードを編集することなくカスタマイズできた方がよいという考えに基づいている。また同様に、注意深いプログラマはコード中にマジックナンバーが残らないようにする。これはコードの可読性を高めてメンテナンスを容易にするためである。通常、こういった習慣がソフトコーディングと呼ばれることはない。 ソフトコーディングという語が使われるのは通常、ソフトコーディングがアンチパターンとなっている場合である。抽象化された値や機能が多すぎると、変更が必要になったときに、コードを直接修正するよりも、余計に複雑になったりメンテナンスが困難になったりする。この意味でのソフトコーディングは、The Daily WTFの記事で取り上げられたことがある。
※この「プログラミングにおける習慣」の解説は、「ソフトコーディング」の解説の一部です。
「プログラミングにおける習慣」を含む「ソフトコーディング」の記事については、「ソフトコーディング」の概要を参照ください。
- プログラミングにおける習慣のページへのリンク