プログラミングコンテスト
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/04 14:18 UTC 版)
![]() |
この記事は英語版の対応するページを翻訳することにより充実させることができます。(2020年10月)
翻訳前に重要な指示を読むには右にある[表示]をクリックしてください。
|
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。2016年8月)
( |
プログラミングコンテストとは、コンピュータプログラミングの能力や技術を競い合うコンテストである。
種類
以下に示す5種類がある。
アルゴリズム、コンピュータサイエンス、数学に関係する問題を解く早さを競うもの
競技プログラミングと呼ばれることがある。Google Code JamやACM国際大学対抗プログラミングコンテストや国際情報オリンピックなどがある。
ソフトウェアやネットワークのセキュリティ上の問題点を見つけることを競うもの
ハッキング技術を競うキャプチャー・ザ・フラッグやバグ探しコンテスト[1]やバグ・バウンダリィ(en:Bug bounty program)などがある。
ソースコードの小ささを競うもの
人工知能(AI)を作って競うもの
作品の評価を競うもの
プログラムコンテストとも呼ばれる。作品のテーマが掲示されるコンテストや自由な作品を応募するコンテストなどがある。
- IOCCC - 難解なC言語
- U-22プログラミング・コンテスト(旧U-20プログラミングコンテスト)
- 全国高等専門学校プログラミングコンテスト
- 全国高等学校パソコンコンクール(パソコン甲子園)
- PALROコンテスト
- マイクロソフト イマジンカップ
- TopCoder Development部門 Design部門
- AtCoder
- HSPプログラムコンテスト
- 全商プログラミングコンテスト[2]
- Space Apps Challenge
- ふりーむ!ゲームコンテスト
- e-ZUKAスマートフォンアプリコンテスト
- KANAZAWAオープンデータアプリコンテスト
- アスキーエンタテインメントソフトウェアコンテスト
- 会津若松市オープンデータコンテスト
- アーバンデータチャレンジ
- LODチャレンジ
脚注
- ^ “様々なベンダーが実施する「バグ探しコンテスト」”. 2016年8月2日閲覧。
- ^ http://www.zensho.or.jp/puf/games/result.html
関連項目
- オンラインジャッジ
- ハッカソン
- プログラミングゲーム
- ロボットコンテスト
- 海外のAI競技 Competitions and prizes in artificial intelligence
- チェスAIのコンテスト en:Category:Computer_chess_competitions
プログラミングコンテスト
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/09 14:07 UTC 版)
「香川高等専門学校」の記事における「プログラミングコンテスト」の解説
詫間キャンパスは第20回全国高専プログラミングコンテストの自由部門で、文部科学大臣賞・最優秀賞・情報処理学会若手奨励賞を、課題部門で特別賞を受賞した。2010年現在8年連続入賞中である。高松キャンパスは第22回全国高専プログラミングコンテストの課題部門で最優秀賞を受賞した。
※この「プログラミングコンテスト」の解説は、「香川高等専門学校」の解説の一部です。
「プログラミングコンテスト」を含む「香川高等専門学校」の記事については、「香川高等専門学校」の概要を参照ください。
- プログラミングコンテストのページへのリンク