プログラミングゼミとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > プログラミングゼミの意味・解説 

プログラミングゼミ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/04 13:23 UTC 版)

プログラミングゼミ
作者 末広章介
開発元 DeNA
初版 2017年10月19日 (7年前) (2017-10-19)
最新版
2022年10月7日 (2年前) (2022-10-07)
対応OS

iOS
Android
Microsoft Windows

Fire OS
種別 プログラミング学習用ソフトウェア
ライセンス プロプライエタリ
公式サイト プログラミングゼミ
テンプレートを表示

プログラミングゼミ略称:プロゼミ)はDeNAから2017年10月19日[1]にリリースされた小学生向けプログラミング学習アプリApp StoreGoogle PlayMicrosoft Storeなどで配信されている。

概要

公立小学校の1年生から3年生向けに行ったプログラミングの授業を通して生まれた教材[2]

自由に作品を作れる機能のほか、一つずつ設問をクリアしていく機能や、パズルのような機能もある[3]。 2020年9月にはGoogle Classroomに対応した[4]

また、アプリ内でポチっと発明 ピカちんキット[5]逆転オセロニア[6]、そしてソニック[7]にembot[8]とのコラボも行われている。

シェア

プログラミングゼミには自分で作品を公開したりする機能があり、ほかの人の作品を閲覧したり改造したり[注 1]することで新たな学びを得ることができる[2]

レベル

アプリ内では自分で設定出来る「レベル」というシステムがあり、レベル30だとデータの取り扱いに関するブロックや、割り算などの小学3年生までの算数に関するブロックなどが使えるようになり[9]、レベル999だと高校2年生までの数学に関するブロックなどが使えるようになる[10]。また、教師などが授業で使用するための先生モードというのもある[11]

公式キャラクター

そらもん

体の色はプログラミングゼミのアイコンカラーと同じエメラルドグリーンで、このアプリを象徴するキャラクターとなっている。名前の由来はマメ科植物の「そら豆」から。

おれもん

黄色の体で丸みを帯びた角を持っている。名前の由来は「オレンジ」から。 おれもんだがレモンではない

あおもん

青色の体で曲がっている角を持っている 名前の由来は「青」から

もももん

ピンク色の体 名前の由来は「桃」から

関連項目

脚注

注釈

  1. ^ ただし、作品によっては改造しても公開できないような設定をしている作品がある。

出典

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  プログラミングゼミのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「プログラミングゼミ」の関連用語

プログラミングゼミのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



プログラミングゼミのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのプログラミングゼミ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS