会津若松市オープンデータコンテストとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 会津若松市オープンデータコンテストの意味・解説 

会津若松市オープンデータコンテスト

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/05/19 18:29 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

会津若松市オープンデータコンテスト福島県会津若松市が開催するオープンデータ活用を推進するためのコンテストである。アプリ・サービス部門、データ部門、アイデア部門、活動部門の4部門で構成される。

2014年

2014年開催では10月6日から12月12日までを応募期間として開催された[1]

応募総数

  • アプリ・サービス部門 … 15件
  • データ部門 … 9件
  • アイデア部門 … 36件
  • 活動部門 … 3件
応募総数 … 63件 [2]

受賞作品

平成26年度会津若松市オープンデータコンテスト受賞作品 [3]

  • 最優秀賞
    • 「Shopping&Translate」(アプリ・サービス部門) - 会津大学(オープンアップラボ)
  • 優秀賞
    • 「All Around」(アイデア部門) - All Around
    • 「会津若松市オープンストリートマップのデータ整備と普及」(活動部門) - OpenStreetMap Fukushima
  • 部門賞
    • 「大字別年平均推移マップ」(アプリ・サービス部門) - ODF
    • 「会津若松市公共施設におけるAED設置場所」(データ部門) - tm3594
    • 「地域オープンデータを活用した盲導アプリ」(アイデア部門) - 8333
    • 「Open App Lab」(活動部門) - Open App Lab
  • 奨励賞
    • 「仮想市民から始まる会津移住計画」(アイデア部門) - ZOKEI_AWP
    • 「補助金・税金控除検索」(アイデア部門) - 両毛LODプロジェクト
    • 「ゴミ分け名人」(アプリ・サービス部門) - pingineer
    • 街灯マッピングin Aizu」(活動部門) - まりこ。

2015年

2015年7月10日から2015年11月12日まで開催された[4]

受賞作品

平成27年度会津若松市オープンデータコンテスト受賞作品 [5]

  • 最優秀賞
    • 「.maploy(マプロイ)」
  • 優秀賞
    • 「さすけね」(アイデア部門)
    • 「あいずなび」
    • 「会津若松市内の公園情報オープンデータ化」(データ部門)
    • 「子どもの行事管理アプリ」(アイデア部門)
    • 「会津若松市 空間位置情報付き写真データの整備と普及」(活動部門)
  • 奨励賞
    • 「Aizu Rally(会津ラリー)」(アプリ・サービス部門)
    • 「さぁ、会津のみんなで歩き出そう。Alqitus-アルキタス」(アイデア部門)
    • 「会津若松パーキングプロジェクト」(アプリ・サービス部門)
    • 「自由なOSMでハザードマップを作製してみました」(活動部門)

脚注

  1. ^ オープンなまちを創ろう! ~平成26年度 会津若松市オープンデータコンテスト~
  2. ^ 平成26年度 会津若松市オープンデータコンテスト 応募作品紹介
  3. ^ 平成26年度 会津若松市オープンデータコンテスト 受賞作品紹介
  4. ^ 平成27年度 会津若松市オープンデータコンテスト
  5. ^ 平成27年度 会津若松市オープンデータコンテスト 受賞作品紹介

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「会津若松市オープンデータコンテスト」の関連用語

会津若松市オープンデータコンテストのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



会津若松市オープンデータコンテストのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの会津若松市オープンデータコンテスト (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS