プラナルト宮殿とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > プラナルト宮殿の意味・解説 

プラナルト‐きゅうでん【プラナルト宮殿】

読み方:ぷらなるときゅうでん

Palácio do Planalto》ブラジル首都ブラジリアにある大統領府通称ポルトガル語で「高原宮殿」を意味するオスカー=ニーマイヤー設計により、1960年建造三権広場面する全面ガラス張りで、広い天井覆い曲線用いた白い支柱支える。


プラナルト宮殿

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/04 22:41 UTC 版)

プラナルト宮殿
概要
建築様式 モダニズム建築
所在地 三権広場
自治体 ブラジリア
ブラジル
入居者 ブラジル大統領
着工 1958年
落成 1960年
所有者 ブラジル政府
技術的詳細
階数 4階、地下1階
床面積 36,000 ㎡
設計・建設
建築家 オスカー・ニーマイヤー
ウェブサイト
www.gov.br/planalto
テンプレートを表示

プラナルト宮殿(プラナルトきゅうでん、ポルトガル語: Palácio do Planalto)は、ブラジルの大統領府。首都ブラジリアの中心「三権広場」にある。ブラジル大統領の執務室があり政権の中枢である。なお、大統領居住用の官邸としてアルボラーダ宮殿も存在する。

歴史

1960年竣工。この建物の完成はブラジリアが名実共に首都となった象徴的な出来事だった。 盛大な式典が催され大勢の来賓が招待された。「プラナルト」の意味は「高原」である。開発の遅れていたブラジル高原を発展させる都市となる願いが込められている。今日「プラナルト」は「連邦政府」の代名詞としてもよく使われる。

建築

設計はブラジル人建築家オスカー・ニーマイヤー。三権広場を囲む国会議事堂連邦最高裁判所も彼が設計したため、非常に調和のとれた景観が形成されている。宮殿の正面には玄関に通じるスロープや演説台があるが、これらが使用されるのは大統領就任式や国賓を迎える時だけである。通常、大統領は裏口から中に入る[1]

宮殿は4階建てで大統領の執務室は3階にある。執務室には応接室と会議室が付属している。調度品は1940年代から1960年代製作の年代物が中心で、リオデジャネイロ時代から使われている物である。この階には多数の美術品が置かれており、美術館のような雰囲気を醸している。

2階には大統領が公務で使用する部屋がある。「最高会議室」は大統領が閣僚を集めて会議を開く時に使用する。「高貴室」は1000人収容できる大型のホールで、大規模な公式行事で使用する。4階には主席補佐官を初めとする上級職員のオフィスがある。近年、宮殿は老朽化が目に付くようになったため、改修工事が行われ電機通信設備が最新の物に交換された[2]

脚注

  1. ^ Palácio do Planalto Presidency of Brazil. Retrieved on 2022-12-01.
  2. ^ A restauração do Palácio do Planalto. Retrieved on 2022-12-01. (ポルトガル語)

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「プラナルト宮殿」の関連用語

プラナルト宮殿のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



プラナルト宮殿のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのプラナルト宮殿 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS