国会議事堂_(ブラジル)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 国会議事堂_(ブラジル)の意味・解説 

国会議事堂 (ブラジル)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/22 15:42 UTC 版)

ブラジル国会議事堂
Palácio do Congresso Nacional
概要
建築様式 モダニズム建築
自治体 ブラジリア
ブラジル
座標 南緯15度47分58.98秒 西経47度51分50.87秒 / 南緯15.7997167度 西経47.8641306度 / -15.7997167; -47.8641306座標: 南緯15度47分58.98秒 西経47度51分50.87秒 / 南緯15.7997167度 西経47.8641306度 / -15.7997167; -47.8641306
入居者 ブラジル国民会議
起工 1958年
完成 1960年
高さ 100 m
技術的詳細
階数 28階
設計・建設
建築家 オスカー・ニーマイヤー
脚注
[1][2]
テンプレートを表示

国会議事堂(こっかいぎじどう、ポルトガル語: Palácio do Congresso Nacional)は、ブラジル国民会議議事堂。首都ブラジリアにある。

歴史

ブラジルの新首都建設計画の一環で1950年代後半に建設された。設計を担当したのはブラジル人建築家オスカー・ニーマイヤー。彼は政府の主要施設の大半を設計した。ジュセリーノ・クビチェック大統領在任中に完成させるという厳しい条件が課されていたため、当時まだ珍しかったプレキャストコンクリートを使用し工期を短縮した。

1964年に発生した軍事クーデターの場所でもある。

クーデターの際の国会議事堂の写真

建築

3階建の低層棟と28階建の高層棟で構成する。低層棟の凸型ドームの中に上院議場、凹型ドームの中に下院議場がある。上院ドームの形状は放物線を元にしている。下院議場は自然光が入る明るい仕様となっている。二院制議事堂でこのように仕様が異なるのは珍しい。高層棟は1棟に見えるが構造的にはツインタワーである。議事堂にランドマーク性を持たせるため、縦の線を強調したデザインを採用した。高層棟には事務室が収容されている。

議事堂の東はブラジリアの中心三権広場である。西には池と芝生広場があり時々デモなどの政治活動が行われる。広場から2階の玄関まで緩やかなスロープが伸びている。屋上に繋がるスロープもあるが閉鎖されている。ニーマイヤーは屋上庭園を構想しており、その入口となる予定だったがセキュリティ上の問題から普段は立ち入り禁止となっている。玄関前には広々したテラスがある。中に入ると黒い大理石が敷かれた「ブラックホール」があり、両議場に連絡している。

議事堂は予約すれば見学できる[3]

脚注

  1. ^ História dos pontos turísticos de Brasília - Brasil VIP - Passagens Aéreas”. 2022年11月27日閲覧。
  2. ^ Conheça a Câmara”. Congresso Nacional. 2020年11月27日閲覧。
  3. ^ Arquitetura — Visite O Congresso”. 2022年11月27日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  国会議事堂_(ブラジル)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国会議事堂_(ブラジル)」の関連用語

1
72% |||||

2
プラノ‐ピロット デジタル大辞泉
70% |||||

3
ニーマイヤー デジタル大辞泉
58% |||||

4
三権広場 デジタル大辞泉
54% |||||

5
Brasilia デジタル大辞泉
52% |||||





国会議事堂_(ブラジル)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国会議事堂_(ブラジル)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの国会議事堂 (ブラジル) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS