ブリタニア列王の事績とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ブリタニア列王の事績の意味・解説 

ブリタニア列王の事績

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/12 13:20 UTC 版)

ブリタニア列王の事績』(ラテン語: Gesta Regum Britanniae)、1236年から1254年の間のいずれかの時期に執筆されたと見られる、ラテン語の叙事詩。ジェフリー・オブ・モンマス偽史書ブリタニア列王史』の翻案作品であり[1]ガルテールス・デ・カステリオーネ英語版の『アレクサンドロス大王の歌英語版』や、アラーヌス・ド・インスリス英語版の『クラウディアーヌスを駁す』 (Anticlaudianus) からの影響が認められる[2]。一般的にはブルトン人の修道士ウィリアム・オブ・レンヌ英語版に帰せられるが、完全に著者が特定できている訳ではない[3]

執筆年代

この叙事詩には献呈先の人物が記されているため、ここから執筆年代をある程度絞り込むことが可能となる。第1巻の冒頭部には「ヴァンヌの司教がこの企てに援助をお与えくださいますように」[4]、第10巻の末尾には「そして、司教カディオクスが君らの口伝えにより、永遠(とわ)の名声を博し生き永らえますように!」[5]とあり、また折句の手法で全10巻の各巻の最初のアルファベットにC・H・A・D・I・O・C・C・U・S(カディオクス)の名が隠されてもいる[6]。この「ヴァンヌの司教カディオクス」は1236年に列聖され、1254年にこの世を去っていることから、執筆時期もこの期間にあると推定できる[6]

写本および著者

この叙事詩を収める写本は、大英図書館の所蔵するコットン写本ジュリアス D.xi、ヴァランシエンヌ市立図書館写本792、パリ国立図書館写本lat.8491の3冊のみが現存している。3冊それぞれが相異なる人物を叙事詩の著者としているが、13世紀中葉という執筆年代を考慮すると、時代錯誤とならない人物はパリ国立図書館写本lat.8491が指すウィリアム・オブ・レンヌただ一人であるため、一般的にはこの人物が著者とされる[3]

あらすじ

第1巻

ブリタニアの伝説的な名祖であるブルートゥスがイタリアを追放された後に、ギリシアで奴隷として捕囚されていたトロイア人たちを解放するなどの行いを通じて勢力を拡大し、ブリテン島に一族の足掛かりを作るまでが語られる。

第2巻

ブルートゥスは現在のロンドンに相当する土地に城塞都市〈新トロイア〉(トリノヴァントゥム英語版)を創建するが、やがてこの世を去る。その子の一人、ロクリヌス英語版は棄てた前妻グウェンドレナ英語版の復讐を受け、彼女の祖国の軍によって戦没する。叙事詩は2人の息子マッデン(Maddan)とその代々の子孫である列王について時代に沿って足早に語り(この中にはシェイクスピアの『リア王』の材源ともなったレイアも含まれている)、ブルートゥスから数えて17代後の子孫にあたるポッレクス英語版フェッルクス英語版、及び二人の母親のユドーナの間の尊属殺によって締めくくる。ポッレクスらの死後起きた5人の王による内戦を制したコーンウォール王ドンヴァッロ英語版およびその血統へと話は移り、ドンヴァッロの死後その子のベリヌス英語版ブレンニウス英語版の間に継承をめぐる戦が起きたことに触れられて2巻は終わる。

日本語訳

出典

  1. ^ 『中世ラテン叙事詩 ブリタニア列王の事績』 p.202
  2. ^ 『中世ラテン叙事詩 ブリタニア列王の事績』 pp. 203,210
  3. ^ a b 『中世ラテン叙事詩 ブリタニア列王の事績』 p.206
  4. ^ 『中世ラテン叙事詩 ブリタニア列王の事績』 p.7
  5. ^ 『中世ラテン叙事詩 ブリタニア列王の事績』 p.167
  6. ^ a b 『中世ラテン叙事詩 ブリタニア列王の事績』 p.207



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ブリタニア列王の事績のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ブリタニア列王の事績」の関連用語

ブリタニア列王の事績のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ブリタニア列王の事績のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのブリタニア列王の事績 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS