ブラック大学とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ブラック大学の意味・解説 

ブラック大学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/07 05:37 UTC 版)

ブラック大学(ブラックだいがく)とは、日本に存在する大学を形容する言葉の一つであり、学生として入学することや、職員として勤務することが勧められないような大学を指して使われている。

概要

学生として入学することが勧められないという理由には、そのような大学は就職率などが入学案内で公表されていた内容と実情が異なっているということなどが存在する。

職員として勤務することが勧められない理由としては、そのような大学ではセクハラアカデミックハラスメントが横行していたり、職員に対する待遇が労働基準法に違反していると思われる点が存在するとのことである。2013年4月に改正された労働契約法には、非常勤の大学職員は特定の大学で5年以上働いたならば本人が希望すれば正社員として登用しないといけないという定めがあるため、これを逃れるために大学側は非常勤講師の就労年数の限度を5年にするなどといった方針を採っているが、これは労働基準法違反であるという非常勤講師からの主張が存在する。この法改正までには大学側から5年で雇い止めをするということが行われていなかったため、無期限で非常勤講師であった者が多かったものの、この法改正により多くの非常勤講師にこの影響が及ぶとのこと。なお大学職員の収入であるが、非常勤講師ならばボーナスも昇給も無くフリーター程度しか稼げないのに対して、専任講師以上になると終身雇用という安定に加えて年収1000万円以上にまでなるというように、同じ大学の職員であっても内部で大きな格差が存在する[1]

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ブラック大学」の関連用語

ブラック大学のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ブラック大学のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのブラック大学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS