フロッピーキューブとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > フロッピーキューブの意味・解説 

フロッピーキューブ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/09 00:24 UTC 版)

初期状態
回転の様子

フロッピーキューブは、岡本勝彦の考案による立体パズルである。ルービックキューブの系統に属するメカニカルパズルである。

「キューブ」という名前が付いているが、形状は立方体ではなく 1×3×3 の直方体である。

歴史

ルービックキューブ発表後、何人かの人物はこれの2次元版を考えているが、実際に回転する機構を考案した人はいなかった。

岡本はこの作品を2006年かそれ以前に作成した。この作品は2006年のパズルデザインコンペティションに出品され、First Prize を獲得している[1]

2009年に幻冬舎エデュケーションより商品化されている。

2009年のパズルデザインコンペティション[2]に、同一の作者による発展型である「スーパーフロッピーキューブ」が出品された。これは2010年5月に「スクランブルキューブ」の名称で同じく幻冬舎エデュケーションより商品化されている。

2010年12月1日、「Floppy Cube [cushion] Christmas Edition」が個数限定販売された。「クッション」の名前通り、フロッピーキューブのエッジ部分を斜めに切り落とし、表裏を赤と緑に塗り分けたもの。側面の色がないため、パリティが変化しており、通常のフロッピーキューブではありえない配置が出現することがある。

特徴

難易度を考えた場合、水平方向の回転がないためルービックキューブより簡単である。実際、ルービックキューブを水平回転ができないように固定することでフロッピーキューブと同等のパズルを作れる。

フロッピーキューブが評価された点の一つはその形状である。ルービックキューブに比べ厚みがないため、回転時に端のキューブが中心部から離れてしまう。これをうまく保持する機構の存在が、このキューブの価値を高めている。

脚注

  1. ^ 同年のコンペティションの選考結果” (英語). 2009年8月9日閲覧。
  2. ^ 2009年エントリーリスト” (英語). 2009年8月9日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フロッピーキューブ」の関連用語

フロッピーキューブのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フロッピーキューブのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフロッピーキューブ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS