フリフリ!サルゲッチュとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > フリフリ!サルゲッチュの意味・解説 

サルゲッチュ (コンピュータゲーム)

(フリフリ!サルゲッチュ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/23 06:27 UTC 版)

サルゲッチュ
Ape Escape
ジャンル アクションゲーム
対応機種 PlayStation
開発元 JAPANスタジオ
販売元 ソニー・コンピュータエンタテインメント
シリーズ サルゲッチュシリーズ
人数 1人
発売日 1999年6月24日
テンプレートを表示

サルゲッチュ』(英語: Ape Escape)は、ソニー・コンピュータエンタテインメント(SCE)が1999年6月24日に発売したPlayStation専用ゲームソフト。サルゲッチュシリーズの1作目であると同時に世界初のDUALSHOCK専用ソフトでもある。

2005年3月14日には、本作のリメイク版である『サルゲッチュP!』がPlayStation Portable向けに発売された。

本作は、特殊なヘルメットをかぶった「ピポサル」と呼ばれるサルたちを次々と捕獲する内容である。

また、アナログスティックを両方とも使うゲームで、コントローラーにデュアルショック機能がないとプレイすることができない。

ストーリー

町の研究者・ハカセが発明したピークポイントヘルメット(通称:ピポヘル)を、遊園地の人気者の小ザル・スペクターが誤ってかぶってしまう。結果、知能を身に付けたと共に悪の心に染まった彼は、他のサルたちにもピポヘルをかぶらせて「ピポサル」と呼ばれる手下にし、歴史改造計画を開始する。

ピポサル達は、その一環としてハカセの研究所を襲撃し、ピポサルたちがハカセと孫娘のナツミを縛っていたところ、主人公のカケルとその親友でライバルのヒロキの2人がタイムマシンを見に研究所を訪れる。そして、ピポサルは完成間近のタイムマシンを作動させて過去に飛び、カケルも巻き込まれる形でピポサルを追う。

登場キャラクター

CD

サルゲッチュ・オリジサル・サウンドトラック
「スペクターのテーマ」など全43曲を収録。ノンストップで再構築されている。作曲は寺田創一

開発

セッティング

本作の世界観として、「博士と少年」「少年が、邪悪な霊長類が支配する動物たちの世界に行って帰れなくなる」という要素は最初からあった[1]

ピポサルのデザインとネーミングは短期間で出来上がり、「こだいのはらっぱ」というステージで踊るサルが最初に生み出された[2]

評価

フリーライターの徳田要太は、「Real Sound」に寄せた記事の中で、世界初のデュアルショック専用ソフトとして、「左右のアナログスティックを使い分ける」という操作体系の斬新さを評価している[3]。徳田はばかばかしい世界観に加え、全編がデュアルショックの操作方法を指南するような構造あるため、シナリオに緊張感がないとしたうえで、一部のプレイヤーからはちょっと怖い作品として認知されていると語っている[3]

徳田は理由の一つとして、本作の難易度[注釈 1]を挙げている。加えて、カケルの生々しい死亡シーン[注釈 2]がばかばかしい雰囲気のままに描かれるため、前述の難易度も相まって死のグロテスクさが強調されているような気になると指摘している[4]

もう一つの理由として、徳田はハカセの冷淡なキャラクター性を挙げており[4]、同様の理不尽さはヒロキとナツミにも当てはまるとしている[6]。また、発売当時の3DCG描画技術は現代(2021年)の水準からみて写実的とは言い難く、本作におけるキャラクター表現としては、目の大きさの変化や簡易な身振り手振りが大半であり、キャラクター(特にハカセ)の表情の変化が乏しいと徳田は指摘している[4]

脚注

注釈

  1. ^ 徳田は記事の中で「口頭で難易度を説明するのは限界があるが、端的にいえば「『全年齢対象にもかかわらず小学生がプレイしてもそもそもクリアできないことがある』程度には難しい。」と表現している[4]。また、開発スタッフの飯島貴光は、「現代編」にあたるスペクターランドのジェットコースターの難易度が高く、とりわけ後半の仕掛けがトラウマだったと、サルゲッチュシリーズ公式Xアカウントにて振り返っている[5]
  2. ^ 例:マグマに落下したことによる焼死、ピポサルによる銃殺[4]

出典

  1. ^ @piposaru20th (20 August 2019). “【#サルゲッチュ 誕生秘話3】”. X(旧Twitter)より2024年11月26日閲覧.
  2. ^ @piposaru20th (24 September 2019). “【#サルゲッチュ 誕生秘話7】”. X(旧Twitter)より2024年11月26日閲覧.
  3. ^ a b 『サルゲッチュ』が”ちょっと怖い”ワケ:「デュアルショック」のチュートリアルが生んだ狂気の世界 (1ページ目)”. Real Sound|リアルサウンド テック (2021年1月19日). 2024年11月26日閲覧。
  4. ^ a b c d e 『サルゲッチュ』が”ちょっと怖い”ワケ:「デュアルショック」のチュートリアルが生んだ狂気の世界 (2ページ目)”. Real Sound|リアルサウンド テック (2021年1月19日). 2024年11月26日閲覧。
  5. ^ @piposaru20th (26 May 2020). “【サルゲッチュ思い出場面集】ジェットコースターの恐怖。”. X(旧Twitter)より2024年11月26日閲覧.
  6. ^ 『サルゲッチュ』が”ちょっと怖い”ワケ:「デュアルショック」のチュートリアルが生んだ狂気の世界 (3ページ目)”. Real Sound|リアルサウンド テック (2021年1月19日). 2024年11月26日閲覧。

関連項目

外部リンク


フリフリ!サルゲッチュ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 04:28 UTC 版)

サルゲッチュ」の記事における「フリフリ!サルゲッチュ」の解説

Playstation Moveモーションコントローラ専用ソフト2010年12月9日発売主観視点ゲットアミ始めとするガチャメカ使用しピポサル捕まえていく。感覚ガンシューティングゲームに近い。世界観登場人物一新されており、スペクター登場する過去作とは設定異なっている。また、イベントシーンでは2Dアニメーション採用されている。

※この「フリフリ!サルゲッチュ」の解説は、「サルゲッチュ」の解説の一部です。
「フリフリ!サルゲッチュ」を含む「サルゲッチュ」の記事については、「サルゲッチュ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「フリフリ!サルゲッチュ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フリフリ!サルゲッチュ」の関連用語

フリフリ!サルゲッチュのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フリフリ!サルゲッチュのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのサルゲッチュ (コンピュータゲーム) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのサルゲッチュ (改訂履歴)、サルゲッチュの登場キャラクター (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS