恋愛バラエティ ピンどんとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 恋愛バラエティ ピンどんの意味・解説 

恋愛バラエティ ピンどん

(ピンどん から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/17 17:41 UTC 版)

恋愛バラエティ ピンどん
ジャンル 恋愛バラエティ番組
出演者 チュートリアル
製作
製作総指揮 木村弥寿彦
プロデューサー 竹本潔観
制作 関西テレビ
放送
放送国・地域 日本
放送期間 2006年10月9日 - 2006年12月25日
放送時間 月曜 24:35 - 25:05
放送分 30分
回数 12
テンプレートを表示

恋愛バラエティ ピンどん』(れんあいバラエティ ピンどん)は、関西テレビほかで放送されていた恋愛バラエティ番組で、チュートリアル初の司会番組である。全12回。実際の番組タイトルロゴおよび関西テレビの公式サイトにおいては「恋愛バラエティ」の表記は無く、毎回「ピンどん」とだけ表記されていた。

製作局の関西テレビでは2006年10月9日から同年12月25日まで、毎週月曜 24時35分 - 25時05分(火曜 0時35分 - 1時05分)に放送、初回のみ25時00分から放送。12月25日放送の最終回スペシャルは0時55分 - 1時55分に放送された。

他にBSフジでも土曜 13時30分 - 14時00分に放送。2007年4月5日からは北海道文化放送木曜深夜に放送されていた。

概要

「男と女」をテーマにした視聴者参加型の恋愛バラエティ番組で、毎回「Wake Alleyes」(ワケアリーズ)に登場する約6名の「ちょいワケ美女」(一般女性)と約3名の一般男性の中からカップルを成立させることを目的にしていた。番組タイトルにある「ピンドン」とは、参加男性が目当てのちょいワケ美女に告白する際に注文する「ピンク(ロゼ)のドンペリ」に由来する。

番組収録は、実際に大阪京橋で営業しているバーで行われていた。

キャスト

スタッフ

  • 構成 : 長谷川朝二
  • ブレーン : 谷口隆三、田中孝晃
  • TD (テクニカルディレクター)  : 中居龍紀(KTV)
  • CAM (カメラ) : 中山秀一(KTV)
  • VE (ビデオエンジニア)  : 油野邦彦(KTV)
  • 音声 : 筒井亨(KTV)
  • 照明 : 金子宗央(KTV)
  • VTR編集 : 中祖兼尚(CARROT
  • MA : 木村冬樹(CARROT)
  • 音効 : 大鳥洋一
  • 美術プロデューサー : 岡崎忠司(KTV)
  • セットデザイン : 嶋田良一(ブロードデザイン)
  • 美術進行 : 建部英毅〔通称:ヒデキング☆〕
  • 大道具 : 青木繁
  • 装身具 : 森仁美
  • メイク : 堀洋子(ビーム)
  • 衣装 : 岡本忠治
  • 電飾 : 渡辺進
  • タイトル : 溜池尚毅
  • AD (アシスタントディレクター) : 池田和彦、高橋諒太(KTV)
  • ディレクター : 上杉康司(EXPRESS CR.)、木村淳(KTV)、丹羽弘二(x1エックスワン
  • チーフディレクター : 木村弥寿彦(KTV)
  • プロデューサー : 竹本潔観(KTV)
  • 協力 : CABARET BERONICA、大阪共立、ウエストワン
  • 制作著作 : 関西テレビ

外部リンク

関西テレビ 月曜24:35枠
前番組 番組名 次番組
脳内活性!クイズファクトリー
(2006年7月3日 - 2006年9月25日)
恋愛バラエティ ピンどん
(2006年10月9日 - 2006年12月25日)
くろだ荘の宴
(2007年1月8日 - 2007年3月26日)
BSフジ 土曜13:30枠
恋愛バラエティ ピンどん
くろだ荘の宴
(2007年1月13日 - 2007年3月31日)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「恋愛バラエティ ピンどん」の関連用語

恋愛バラエティ ピンどんのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



恋愛バラエティ ピンどんのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの恋愛バラエティ ピンどん (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS