ヒートシンクによる冷却の登場とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ヒートシンクによる冷却の登場の意味・解説 

ヒートシンクによる冷却の登場

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 03:36 UTC 版)

CPUの冷却装置」の記事における「ヒートシンクによる冷却の登場」の解説

80286の頃には、樹脂製のパッケージヒートシンク無し場合もあったが、簡単なヒートシンク付け筐体通風電源のそれを兼用とするか、4cm程度独立したファン付けた構造登場したi48668040隆盛期入りクロック周波数がおよそ30MHz以上になり、消費電力数十ワット達すると、プロセッサ表面だけでは充分な放熱ができなくなりCPUの上放熱性の高い金属製ヒートシンク取り付けるようになったヒートシンクにより放たれた熱は筐体排気ファン電源ファンから強制的に外部出される構造である。

※この「ヒートシンクによる冷却の登場」の解説は、「CPUの冷却装置」の解説の一部です。
「ヒートシンクによる冷却の登場」を含む「CPUの冷却装置」の記事については、「CPUの冷却装置」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ヒートシンクによる冷却の登場」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヒートシンクによる冷却の登場」の関連用語

ヒートシンクによる冷却の登場のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヒートシンクによる冷却の登場のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのCPUの冷却装置 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS