ヒロクチカノコガイとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 動物名 > ヒロクチカノコガイの意味・解説 

広口鹿子貝

読み方:ヒロクチカノコガイ(hirokuchikanokogai)

アマオブネガイ科巻き貝

学名 Dostia violacea


ヒロクチカノコ

(ヒロクチカノコガイ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2010/07/12 13:59 UTC 版)

ヒロクチカノコ(広口鹿の子)、学名 Neripteron cornucopia (南西諸島以南産)もしくは Neripteron sp. (九州以北産)は、アマオブネガイ目アマオブネガイ科に分類される巻貝の一種。南日本を含むインド太平洋熱帯域の汽水域に分布する半球形の巻貝である。和名末尾に「貝」をつけ「ヒロクチカノコガイ」とも呼ばれる。


  1. ^ a b 内田亨監修『学生版 日本動物図鑑』北隆館 1948年初版・2000年重版 ISBN 4832600427
  2. ^ a b 波部忠重監修『学研中高生図鑑 貝I』1975年
  3. ^ a b 波部忠重・小菅貞男『エコロン自然シリーズ 貝』1978年刊・1996年改訂版 ISBN 9784586321063
  4. ^ a b c d 佐藤正典編『有明海の生きものたち 干潟・河口域の生物多様性』(解説 : 福田宏)2000年 海游舎 ISBN 4905930057
  5. ^ a b c d 奥谷喬司 編『日本近海産貝類図鑑』(アマオブネガイ科解説 : 土屋光太郎)2000年 東海大学出版会 ISBN 9784486014065
  6. ^ a b c d 三浦知之『干潟の生きもの図鑑』2007年 南方新社 ISBN 9784861241390 / 図鑑修正版
  7. ^ 日本のレッドデータ検索システム ヒロクチカノコガイ
  8. ^ 行田義三『貝の図鑑 採集と標本の作り方』2003年 南方新社 ISBN 4931376967


「ヒロクチカノコ」の続きの解説一覧


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヒロクチカノコガイ」の関連用語

ヒロクチカノコガイのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヒロクチカノコガイのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヒロクチカノコ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS