ヒロキ寺子屋とは? わかりやすく解説

ヒロキ寺子屋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/07 06:53 UTC 版)

ヒロキ寺子屋
ジャンル バラエティ番組
放送方式 生放送
放送期間 2007年4月5日 - 2008年3月27日
放送時間 木曜 19:00 - 19:55
放送局 静岡エフエム放送(K-MIX)
パーソナリティ 廣木弓子
特記事項:
スタジオ:view-st.(K-MIX本社1階)
テンプレートを表示

ヒロキ寺子屋( -てらこや)は、2007年4月5日から2008年3月27日まで静岡エフエム放送 (K-MIX)で木曜19:00 - 19:55に放送していたラジオ番組である。

K-MIX本社1階のオープンスタジオ「ビュースタ」から公開生放送されていた。

番組の特徴

リスナーからのメッセージの紹介やリクエストと4つのコーナーで構成されている。

K-MIXの夜の番組の内、毎週公開生放送されているのはこの番組のみで、19時台の生番組は4年ぶり。

パーソナリティ

廣木弓子

番組の流れ

  • 19:10頃 - 今週のキーワード
    廣木が、キーワードから連想する時事ネタクイズ形式で当てる。
    本来はキーワードから時事ネタを解説するコーナーだが、全うに答えられず、リスナーからはボケ回答と勘違いされ、それを期待するメッセージも届く。
    答えられないとサンデーモーニングのごとく「喝!」の効果音が鳴る。正解の場合は「お見事」の効果音。
    なお、2007年4月19日放送で初めて3問全て正解するなど、まれに全問正解することがあるが、2008年2月21日の放送では通算成績が100敗を突破した。
  • 19:25頃 - アナログレコードの世界
    主に60年代から70年代にかけてのアナログ盤を実際にオンエアして紹介するコーナー。リクエストも受け付けている。
  • 19:35頃 - 今週のおおはたさん
    旅をするシンガーソングライターおおはた雄一が毎週K-MIXの留守番電話にメッセージを吹き込み、近況を紹介するコーナー。
  • 19:45頃 - 静岡の夕餉
    今夜の夕飯をテーマに廣木がリスナーに生電話(逆電)をする。

備考

  • この番組の開始により、JFNC制作の「Adult Oriented Radio」の木曜日のネットがなくなる(番組終了に伴い木曜日のネットが再開)。
  • 番組開始告知CMは意図して作られたものではなく、廣木のトークの一部分とテレビアニメ一休さん」ばりのBGMをつなぎ合わせたもので、リスナーにも詳しい内容が上手く伝わらないまま番組が開始された。「喝!」の声や鐘の音の効果音などは、本物の住職によって収録されたことが最終回に明かされた。
  • 2007年5月3日の放送では、浜松まつり練りがスタジオに乱入し、オープニングで廣木が胴上げされた。
  • 2007年5月10日の放送のエンディングでは、K-MIX 8×8の公開生放送で登場するThe Soulが出演し、廣木が再び胴上げされた。
  • 2007年6月7日の放送ではゲストに櫻井大介が登場し、「ヒロキ生歌」と題して「ワンシーン」を歌った。
  • 2008年2月28日の放送では、「今週のキーワード」100敗の罰ゲームとして、廣木が三人官女姿の仮装で登場した。最終成績は49勝。
  • 最終回の2008年3月27日の放送では、廣木がスタッフに胴上げされて締めくくられた。
  • 番組タイトルはテレビ静岡制作の全国ネット番組「テレビ寺子屋」をもじったものである。

コラボレーション

外部リンク

静岡エフエム放送(K-MIX) 木曜 19:00 - 19:55枠
前番組 番組名 次番組
ヒロキ寺子屋
Adult Oriented Radio
(JFNC制作)




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヒロキ寺子屋」の関連用語

ヒロキ寺子屋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヒロキ寺子屋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヒロキ寺子屋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS