ヤツガタケトウヒとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ヤツガタケトウヒの意味・解説 

ヤツガタケトウヒ

(ヒメマツハダ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/11 18:47 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ヤツガタケトウヒ Picea koyamai
ヤツガタケトウヒの樹形
保全状況評価[1]
CRITICALLY ENDANGERED
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
分類
: 植物界 Plantae
: 裸子植物門 Pinophyta
亜門 : マツ亜門 Pinophytina
: マツ綱 Pinopsida
亜綱 : マツ亜綱 Pinidae
: マツ目 Pinales
: マツ科 Pinaceae
: トウヒ属 Picea
: ヤツガタケトウヒ P. koyamae
学名
Picea koyamae Shiras.
和名
ヤツガタケトウヒ
英名
Koyama's Spruce
変種

var. acicularis (Shiras. et Koyama) T.Shimizu ヒメマツハダ

ヤツガタケトウヒ(八ヶ岳唐檜、学名Picea koyamae)は、マツ科トウヒ属の常緑針葉樹である。

特徴

日本特産種で、八ヶ岳の西岳中腹の海抜1700m近辺の針広混交林だけに分布している。ただし、以前は別種とされていたヒメマツハダ Picea shirasawae は、ヤツガタケトウヒの変種あるいは異名として扱われ[2]、これを含めると八ヶ岳南部と南アルプス北部の仙丈岳の山地帯から亜高山帯にも分布する。ヒメマツハダとされていた集団をあわせても個体数は全部で1000本程度しかないと推定されている。

いわゆるクリスマスツリー型の樹形で、樹高は25m前後、幹の直径は1mに達する場合がある。樹皮は灰褐色で葉の長さは8-16mmで、断面は菱形。球果は長さ4-9cm。

現在の分布地は、日本の山岳地帯としては比較的降水量・降雪量の少ない地域であり、基本的には冷涼・乾燥の大陸的な気候を好む樹種と考えられる。そのため、現在の日本では絶滅寸前の状況にあるが、寒冷で乾燥した気候が卓越していた最終氷期には、日本の広い範囲で繁栄していたと考えられている。

樹皮
葉(拡大)

保全状況評価

脚注

関連項目

外部リンク





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヤツガタケトウヒ」の関連用語

ヤツガタケトウヒのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヤツガタケトウヒのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヤツガタケトウヒ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS