ヒメノウゼンカズラとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ヒメノウゼンカズラの意味・解説 

ヒメノウゼンカズラ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/15 00:36 UTC 版)

ヒメノウゼンカズラ
ヒメノウゼンカズラの花
(Wikimedia Commons)
分類APG IV
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 eudicots
階級なし : コア真正双子葉類
core eudicots
階級なし : キク類 asterids
階級なし : シソ類 lamiids /
真正キク類I euasterids I
: シソ目 Lamiales
: ノウゼンカズラ科 Bignoniaceae
: テコマリア属(ヒメノウゼンカズラ属) Tecomaria
: ヒメノウゼンカズラ
T. capensis[1]
学名
Tecomaria capensis (Thunb.) Spach[1]
シノニム
  • Bignonia capensis Thunb.
  • Ducoudraea capensis Bureau
  • Gelseminum capense (Thunb.) Kuntze
  • Tecoma capensis (Thunb.) Lindl.
  • Tecoma petersii Klotzsch
  • Tecomaria krebsii Klotzsch
  • Tecomaria petersii Klotzsch
和名
ヒメノウゼンカズラ
英名
Cape honeysuckle
花と若い果実
屋外への植栽(2024年11月 東京都 夢の島熱帯植物館)

ヒメノウゼンカズラ(姫凌霄葛、学名:Tecomaria capensis)はノウゼンカズラ科テコマリア属(ヒメノウゼンカズラ属)の半つる性低木

特徴

高さ2mほど。枝は細く、下部から多数分枝し株立となり、先は半つる状となる。株元から匍匐枝を出し、地表面で発根する。葉は長さ10–15cm、有柄の奇数羽状複葉で、小葉は5–9枚で長さ1–5cmの広卵形、鋭頭、鋸歯縁。枝先に総状花序をつけ、花は長さ5cmほどの橙赤色の筒状花でわずかに曲がり、先は5裂する。黄花の園芸品種 cv. 'aurea'もある。雄しべのうち2本は長く伸びる[2][3][4][5][6][7][8][9]。開花期は夏[4][8]とも、春秋が盛期[9]とも、周年開花[5][6][7]ともされる。果実は細長く扁平で、種子には翼があり、風に乗って飛散する[5]

分布

南アフリカ原産[2][3][4][5][6][7][8][9]

利用

繁殖は挿し木や取り木[2][3][8]、実生による。生け垣や庭園樹、公園樹に利用される。土壌は選ばないが、日当たりの良い場所に植栽する。花は枝先につくので、適宜剪定すると花つきが良くなる。寒さや乾燥にも強い。強剪定にも耐える[5]。鉢物や温室植物として流通する。暖地では露地で越冬し、関東以西なら簡単な防寒で越冬可能[8]

脚注

  1. ^ a b 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Tecomaria capensis (Thunb.) Spach”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2025年9月13日閲覧。
  2. ^ a b c (池原 1979, p. 104)
  3. ^ a b c (白井 1980, p. 73)
  4. ^ a b c (最新園芸大辞典編集委員会 1983, p. 88)
  5. ^ a b c d e (海洋博記念公園管理財団 1997, p. 119)
  6. ^ a b c (屋比久 2006, p. 19)
  7. ^ a b c (平良ほか 2009, p. 88)
  8. ^ a b c d e (日本インドア・グリーン協会 2020, p. 287)
  9. ^ a b c (沖田原 2021, p. 406)

参考文献

  • 池原直樹「ヒメノウゼンカズラ」『沖縄植物野外活用図鑑』 2巻《栽培植物》、新星図書出版、1979年。 
  • 白井祥平「ヒメノウゼンカズラ」『沖縄園芸植物大図鑑』 4巻《熱帯花木》、沖縄教育出版、那覇市、1980年。 
  • 最新園芸大辞典編集委員会 編「ヒメノウゼンカズラ」『最新園芸大辞典』 11巻(第2版)、誠文堂新光社、千代田区、1983年。ISBN 4416483074 
  • 海洋博記念公園管理財団「ヒメノウゼンカズラ」『沖縄の都市緑化植物図鑑』新星出版、那覇市、1997年。 ISBN 9784902193732 
  • 平良一男; 新里隆一・仲村康和・松田正則「ヒメノウゼンカズラ」『沖縄 花めぐり』沖縄都市環境研究会、2009年。 
  • 日本インドア・グリーン協会「ヒメノウゼンカズラ Tecoma capensis」『熱帯植物図鑑』誠文堂新光社、東京都文京区、2020年。 ISBN 9784416918852 
  • 沖田原耕作「ヒメノウゼンカズラ Tecoma capensis」『おきなわの園芸図鑑 園芸植物とその名前』新星出版、那覇市、2021年。 ISBN 9784909366832 

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ヒメノウゼンカズラのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヒメノウゼンカズラ」の関連用語

ヒメノウゼンカズラのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヒメノウゼンカズラのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヒメノウゼンカズラ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS