ヒットレス・ワンダーズ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/25 09:34 UTC 版)
「シカゴ・ホワイトソックス」の記事における「ヒットレス・ワンダーズ」の解説
1906年には後に殿堂入りするエド・ウォルシュを始め、フランク・オーウェン、ドク・ホワイト、ニック・アルトロックら強力な投手陣を擁して、チーム打率わずか.230でリーグ優勝した。ワールドシリーズでは、同じ本拠地のカブスとのシカゴ対決となった。この年のカブスはMLB記録となる116勝をあげる程の強さを誇っており、カブス優勢というのがもっぱらの予想だった。しかし、いざシリーズが始まると、第1戦ではアルトロックが、第3戦ではウォルシュがカブス打線を抑え込み、第6戦ではカブスのエースだったモーデカイ・ブラウンを打ち込んだことで、4勝2敗でホワイトソックスが初のワールドチャンピオンに輝いた。打てないまま勝ち続けたこの年のホワイトソックスには、当時「ヒットレス・ワンダーズ」のあだ名がついた程だった。 その後、しばらくチームは優勝から遠ざかることとなり、1908年にはウォルシュがジャック・チェスブロの記録したシーズン41勝に次ぐMLB史上2位のシーズン40勝を挙げるが、チームは3位に留まった。1910年には新本拠地であるコミスキー・パークが開場。1912年にはエディ・シーコットを獲得、1915年にはエディ・コリンズ、シーズン途中にはジョー・ジャクソンを獲得した。こうした補強もあってかチームは徐々に順位を上げ、1917年には100勝54敗という圧倒的な成績で3度目のリーグ優勝を果たした。ワールドシリーズでは、ジョン・マグロー率いるニューヨーク・ジャイアンツ(現:サンフランシスコ・ジャイアンツ)と対戦。4勝2敗でジャイアンツを下し、2度目のワールドチャンピオンに輝いた。
※この「ヒットレス・ワンダーズ」の解説は、「シカゴ・ホワイトソックス」の解説の一部です。
「ヒットレス・ワンダーズ」を含む「シカゴ・ホワイトソックス」の記事については、「シカゴ・ホワイトソックス」の概要を参照ください。
- ヒットレス・ワンダーズのページへのリンク