ヒガシグリーンランドカリブーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 哺乳類 > 偶蹄目 > ヒガシグリーンランドカリブーの意味・解説 

ヒガシグリーンランドカリブー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/19 10:19 UTC 版)

ヒガシグリーンランドカリブー
保全状況評価
EXTINCT
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 哺乳綱 Mammalia
亜綱 : 獣亜綱 Theria
下綱 : 有胎盤下綱 Placentalia
上目 : ローラシア獣上目 Laurasiatheria
: 偶蹄目 Artiodactyla
亜目 : ウシ亜目 Ruminantia
: シカ科 Cervidae
亜科 : Capreolinae
: トナカイ属 Rangifer
: トナカイ R. tarandus
亜種 : ヒガシグリーンランドカリブー R. t. eogroenlandicus
学名
Rangifer tarandus eogroenlandicus
和名
ヒガシグリーンランドカリブー

ヒガシグリーンランドカリブー (Rangifer tarandus eogroenlandicus) は、偶蹄目シカ科に属するトナカイ絶滅亜種北極圏グリーンランド島東部に生息していた。 体色は灰色で、背中だけが濃い茶色だった。つがい、単独、大集団で行動することはなく、6、7頭の群れで移動しながら暮らしていた。食物はを好んだ。

グリーンランド先住民の狩りによってヒガシグリーンランドカリブーの数は減りつつあったが、それでも19世紀末には少数ながら数が維持されていた。しかし、1899年ホッキョクオオカミがグリーンランドに進入してきたことが破局をもたらした。食べ物の少ない氷原のことだから、ホッキョクオオカミはひたすらカリブーを追いかけた。逃げ回っているうちに衰弱して死んだカリブーもいたほどで、約1年たった1900年にはヒガシグリーンランドカリブーは絶滅に追い込まれた。

参考文献

関連項目

外部リンク






固有名詞の分類

偶蹄目 ラマ属  プロングホーン  ヒガシグリーンランドカリブー  コビトカバ  モヘヤ

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヒガシグリーンランドカリブー」の関連用語

ヒガシグリーンランドカリブーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヒガシグリーンランドカリブーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヒガシグリーンランドカリブー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS