パロディ・ミサとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > パロディ・ミサの意味・解説 

パロディ・ミサ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2010/04/05 16:41 UTC 版)

パロディ・ミサは、世俗音楽、典型的にはモテットシャンソンの一部分を旋律として用いるミサ曲である。ルネサンス音楽の他の主要なミサ曲形式である定旋律ミサとパラフレーズ・ミサから区別してこのように呼ぶ。

パロディ・ミサはルネッサンス時代にはとても人気のある様式であった。ジョヴァンニ・ダ・パレストリーナ一人だけでも50以上の曲を作曲しており、16世紀前半にはパロディ・ミサが主流のスタイルとなった。トリエント公会議でパロディ・ミサ、ならびに世俗の素材をミサに転用することが禁じられたが、実際にはあまり効果を発揮しなかった。作曲家たちは、単にミサの題名に世俗の歌の名前を入れることをやめただけで、モテットやシャンソンからの借用を続けたからである。そして彼らは代りにしばしばミサを「名前のないミサ」(Missa sine nomine)と名付け、聴衆になんの歌が使われているかを当てる楽しみを与えたと言うわけである。

定義を厳密にすれば、パロディ・ミサとはポリフォニックな素材が用いられているミサのみを指す。しかし、初期のパロディ・ミサの幾つかはポリフォニー曲の一声部のみを借用しており、このタイプは定旋律ミサと区別するのが難しい。またパロディ・ミサには、声部を削ったり付け加えたりする場合もあるし、他の歌からの借用を加えたり、ミサの各部の冒頭にのみ世俗曲を借用したりするものもある。

パロディ・ミサの代表的作例としては、ジョスカン・デ・プレの2曲の「武装した人」(少なくとも30曲のミサがこの歌に基づいて作曲されている)、またジョン・タヴァーナークリストファー・タイジョン・シェパードによる西風(The western wynde)ミサがあげられる。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「パロディ・ミサ」の関連用語

パロディ・ミサのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



パロディ・ミサのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのパロディ・ミサ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS